こくりつきょくちけんきゅうじょ 意味

発音を聞く:
  • 【国立極地研究所】
    極地に関する科学研究を行い,極地観測実施の中核となるため,1973年(昭和48)に設立された文部省の所轄機関。大学共同利用機構の一。東京都板橋区にある。

関連用語

        こくりつ-きょくちけんきゅうじょ:    ―ケンキウジヨ 【国立極地研究所】 極地に関する科学研究を行い,極地観測実施の中核となるため,1973年(昭和48)に設立された文部省の所轄機関。大学共同利用機構の一。東京都板橋区にある。
        こくりつきょういくけんきゅうじょ:    【国立教育研究所】 教育に関する実際的・基礎的な研究調査を行う,文部省の付属機関。1949年(昭和24)設置。東京都目黒区下目黒にある。
        こくりつかんきょうけんきゅうじょ:    【国立環境研究所】 環境庁の付属機関。1990年(平成2)に国立公害研究所(1971年発足)を機構再編,改称したもの。地球環境問題や国内の環境問題を研究する。 こくりつ-がんセンター 癌の治療および原因究明を目的に1962年(昭和37)設立された,厚生省の付属機関。東京都中央区築地にある。
        こくりつ-かんきょうけんきゅうじょ:    ―クワンキヤウケンキウジヨ 【国立環境研究所】 環境庁の付属機関。1990年(平成2)に国立公害研究所(1971年発足)を機構再編,改称したもの。地球環境問題や国内の環境問題を研究する。
        こくりつ-きょういく-けんきゅうじょ:    ―ケウイクケンキウジヨ 【国立教育研究所】 教育に関する実際的・基礎的な研究調査を行う,文部省の付属機関。1949年(昭和24)設置。東京都目黒区下目黒にある。
        こくりつこくごけんきゅうじょ:    【国立国語研究所】 国語および国民の言語生活に関する科学的調査研究を行い,あわせて国語合理化の確実な基礎を築くことを目的とする文化庁所轄機関。1948年(昭和23)設立。76年外国人に対する日本語教育のための「日本語教育センター」を設置。東京都北区西が丘にある。
        こくりつ-こくごけんきゅうじょ:    ―ケンキウジヨ 【国立国語研究所】 国語および国民の言語生活に関する科学的調査研究を行い,あわせて国語合理化の確実な基礎を築くことを目的とする文化庁所轄機関。1948年(昭和23)設立。76年外国人に対する日本語教育のための「日本語教育センター」を設置。東京都北区西が丘にある。
        こくりついでんがくけんきゅうじょ:    【国立遺伝学研究所】 遺伝学の研究のため,1949年(昭和24)に設立された文部省所轄の研究機関。遺伝学研究のための生物系統の保存も行う。大学共同利用機構の一。三島市にある。
        こくりつぶんかざいけんきゅうじょ:    【国立文化財研究所】 有形・無形の文化財の調査・研究・発表などのため1952年(昭和27)に設けられた文化庁の付属機関。東京上野公園内と奈良市にある。
        こくりつ-いでんがくけんきゅうじょ:    ―ヰデンガクケンキウジヨ 【国立遺伝学研究所】 遺伝学の研究のため,1949年(昭和24)に設立された文部省所轄の研究機関。遺伝学研究のための生物系統の保存も行う。大学共同利用機構の一。三島市にある。
        こくりつ-ぶんかざいけんきゅうじょ:    ―ブンクワザイケンキウジヨ 【国立文化財研究所】 有形・無形の文化財の調査・研究・発表などのため1952年(昭和27)に設けられた文化庁の付属機関。東京上野公園内と奈良市にある。
        こくりつ-よぼうえいせいけんきゅうじょ:    ―ヨバウヱイセイケンキウジヨ 【国立予防衛生研究所】 予防衛生に関する研究や指導のため,1947年(昭和22)に設立された厚生省所轄の研究機関。東京都品川区にある。
        なら-こくりつぶんかざいけんきゅうじょ:    ―コクリツブンクワザイケンキウジヨ 【奈良国立文化財研究所】 奈良市にある国立の文化財研究所。文化庁付属機関。1952年(昭和27)設置。
        おかざきこくりつきょうどうけんきゅうきこう:    【岡崎国立共同研究機構】 分子科学研究所・基礎生物学研究所・生理学研究所の運営の一体化を図るため,1981年(昭和56)に設立された文部省所轄の機関。大学共同利用機関の一。岡崎市に所在。
        おかざき-こくりつきょうどうけんきゅうきこう:    ヲカザキ―ケンキウ― 【岡崎国立共同研究機構】 分子科学研究所・基礎生物学研究所・生理学研究所の運営の一体化を図るため,1981年(昭和56)に設立された文部省所轄の機関。大学共同利用機関の一。岡崎市に所在。

隣接する単語

  1. "こくりつかがくはくぶつかん" 意味
  2. "こくりつかんきょうけんきゅうじょ" 意味
  3. "こくりつがんセンター" 意味
  4. "こくりつきょういくけんきゅうじょ" 意味
  5. "こくりつきょうぎじょう" 意味
  6. "こくりつきんだいびじゅつかん" 意味
  7. "こくりつぎんこう" 意味
  8. "こくりつげきじょう" 意味
  9. "こくりつこうえん" 意味
  10. "こくりつきょういくけんきゅうじょ" 意味
  11. "こくりつきょうぎじょう" 意味
  12. "こくりつきんだいびじゅつかん" 意味
  13. "こくりつぎんこう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社