てっこう-くみあい 意味
- ―アヒ
【鉄工組合】
1897年(明治30)労働組合期成会のもとに組織された日本最初の本格的労働組合。片山潜・高野房太郎らを指導者とし,東京砲兵工廠・造船所・鉄道工場などの鉄工労働者によって設立。
関連用語
てっこうくみあい: 【鉄工組合】 1897年(明治30)労働組合期成会のもとに組織された日本最初の本格的労働組合。片山潜・高野房太郎らを指導者とし,東京砲兵工廠・造船所・鉄道工場などの鉄工労働者によって設立。
こうきょう-くみあい: ―アヒ [5] 【公共組合】 一定範囲の構成員(組合員)から成り,公共の事務・事業を行う目的の公法上の社団法人。農業共済組合・国民健康保険組合・土地改良区など。
こうぎょう-くみあい: ―ゲフ―アヒ [5] 【工業組合】 工場の経営者が,共同の施設を作り,また営業の統制を行うことを目的に,工業組合法によって設立した法人。1943年(昭和18)廃止。
しょうこう-くみあい: シヤウ―アヒ [5] 【商工組合】 一定地域の同業種の中小企業者が設立する組合。過当競争対策として,価格・生産などの制限や調整を行う。
くみあい: 【組合】 (1)互いに組みあって争うこと。とっくみあい。 (2)民法上,二人以上が出資をして共同の事業を営むことを約束する契約により成立する団体。社団と異なり民法上の組合は法人格をもたない。 (3)特別法上,各種の共同目的遂行のために,一定の資格のある人が組織する団体で,法人と認められているもの。公共組合・協同組合・同業組合・労働組合・共済組合など。 (4)特に,労働組合をいう。 「
くみあい-いん: ―アヒヰン [3] 【組合員】 組合を組織している構成員。民法上の組合においては組合契約を締結した者をいい,特別法上の組合においては,その法律で定めるところにより構成員となった者をいう。
けんこうほけんくみあい: 【健康保険組合】 健康保険法に基づき,健康保険を営む目的で事業主と被用者とによって組織される法人。
けんこう-ほけん-くみあい: ―カウ―クミアヒ [8] 【健康保険組合】 健康保険法に基づき,健康保険を営む目的で事業主と被用者とによって組織される法人。
こうきょうくみあい: 【公共組合】 一定範囲の構成員(組合員)から成り,公共の事務・事業を行う目的の公法上の社団法人。農業共済組合・国民健康保険組合・土地改良区など。
こうぎょうくみあい: 【工業組合】 工場の経営者が,共同の施設を作り,また営業の統制を行うことを目的に,工業組合法によって設立した法人。1943年(昭和18)廃止。
しょうこうくみあい: 【商工組合】 一定地域の同業種の中小企業者が設立する組合。過当競争対策として,価格・生産などの制限や調整を行う。
しょうこうくみあいほう: 【商工組合法】 太平洋戦争中の1943年(昭和18)中小商工業者統制のためにつくられた法律。
しょうこう-くみあいほう: シヤウ―クミアヒハフ 【商工組合法】 太平洋戦争中の1943年(昭和18)中小商工業者統制のためにつくられた法律。
かんり-くみあい: クワン―アヒ [4] 【管理組合】 分譲マンション等において区分所有権を有する者(区分所有者)が建物等の共用部分を共同で管理するために設立する団体。区分所有者の数が一定数以上の団体は,手続きを経て,法人(管理組合法人)となしえる。 区分所有権 共用部分
くみあいいん: 【組合員】 組合を組織している構成員。民法上の組合においては組合契約を締結した者をいい,特別法上の組合においては,その法律で定めるところにより構成員となった者をいう。