のうぎょうきょうどうくみあい 意味

発音を聞く:
  • 【農業協同組合】
    1947年(昭和22)制定の農業協同組合法に基づき農民を正組合員として設立される協同組合。信用(資金の貸し付け・貯金の受け入れ)・購買・販売・加工・共同施設・福利厚生施設・技術指導など,農業だけでなく日常生活にわたる多方面の事業を行う。農業組合。農協。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 田中農業協同組合(たなかのうぎょうきょうどうくみあい)は、千葉県柏市に本所を置く農業協同組合。
  2. 三次農業協同組合(みよしのうぎょうきょうどうくみあい)は、広島県三次市に本店を置く農業協同組合。
  3. 鵜坂農業協同組合(うさかのうぎょうきょうどうくみあい)は、富山県富山市に本所を置く農業協同組合。
  4. 瀬戸内農業協同組合(せとうちのうぎょうきょうどうくみあい)は、岡山県瀬戸内市邑久町豊原にある農協。
  5. 福光農業協同組合(ふくみつのうぎょうきょうどうくみあい)は、富山県南砺市に本所を置く農業協同組合。

関連用語

        のうぎょうきょうどうくみあいちゅうおうかい:    【農業協同組合中央会】 農業協同組合の組織・教育・経営・監査などの指導や,行政への働きかけなどを行う組織。全国農業協同組合中央会(全中)と各都道府県農業協同組合中央会がある。農協中央会。 →全農
        のうぎょう-きょうどうくみあい:    ―ゲフケフドウクミアヒ [9] 【農業協同組合】 1947年(昭和22)制定の農業協同組合法に基づき農民を正組合員として設立される協同組合。信用(資金の貸し付け・貯金の受け入れ)・購買・販売・加工・共同施設・福利厚生施設・技術指導など,農業だけでなく日常生活にわたる多方面の事業を行う。農業組合。農協。
        のうぎょう-きょうどうくみあい-ちゅうおうかい:    ―ゲフケフドウクミアヒチユウアウクワイ 【農業協同組合中央会】 農業協同組合の組織・教育・経営・監査などの指導や,行政への働きかけなどを行う組織。全国農業協同組合中央会(全中)と各都道府県農業協同組合中央会がある。農協中央会。 全農
        ぎょぎょうきょうどうくみあい:    【漁業協同組合】 水産業協同組合の一。一定地域内の漁民を構成員とする地区漁協と,業種別に設立される業種別漁協がある。組合員に必要な物資の供給,加工施設などの共同利用,販売などの事業を行う。直接に漁業を経営することも,漁業権の主体となることもできる。漁協。
        じぎょうきょうどうくみあい:    【事業協同組合】 中小企業等協同組合法による中小企業者の協同組合。組合員のための共同施設の設置,事業資金の貸し付け,福利厚生施設の設置等を行う。
        すいさんぎょうきょうどうくみあい ⑾:    【水産業協同組合】 漁民・水産加工業者の協同組合。水産業協同組合法に基づき設立され,漁業協同組合・漁業生産組合・漁業協同組合連合会・水産加工業協同組合・水産加工業協同組合連合会・共済水産業協同組合連合会の六種がある。
        ちゅうしょうきぎょうとうきょうどうくみあい:    【中小企業等協同組合】 中小企業等協同組合法に基づき,中小規模の事業者や勤労者が組織する協同組合。相互扶助の精神にのっとり,公正な経済活動を行う機会を確保し,その経済的地位の向上を図る。事業協同組合・信用協同組合など六種ある。
        ぎょぎょう-きょうどうくみあい:    ―ゲフケフドウクミアヒ [8] 【漁業協同組合】 水産業協同組合の一。一定地域内の漁民を構成員とする地区漁協と,業種別に設立される業種別漁協がある。組合員に必要な物資の供給,加工施設などの共同利用,販売などの事業を行う。直接に漁業を経営することも,漁業権の主体となることもできる。漁協。
        どうぎょうくみあい:    【同業組合】 同種の業者が,共同の利益を守り,発展を促すために組織する団体。中世の座・ギルドや現在の協同組合など。
        じぎょう-きょうどうくみあい:    ―ゲフケフドウクミアヒ [8] 【事業協同組合】 中小企業等協同組合法による中小企業者の協同組合。組合員のための共同施設の設置,事業資金の貸し付け,福利厚生施設の設置等を行う。
        すいさん-ぎょう-きょうどうくみあい:    ―ゲフケフドウクミアヒ [11] 【水産業協同組合】 漁民・水産加工業者の協同組合。水産業協同組合法に基づき設立され,漁業協同組合・漁業生産組合・漁業協同組合連合会・水産加工業協同組合・水産加工業協同組合連合会・共済水産業協同組合連合会の六種がある。
        きょうどうくみあい:    【協同組合】 一般消費者・中小商工業者・小生産者がその経済的立場や活動・事業の改善のため,協同の出資により営む相互扶助を原則とする団体。農業協同組合・消費生活協同組合など。
        しんようきょうどうくみあい:    【信用協同組合】 中小企業等協同組合の一。組合員の預金の受け入れ,組合員に対する資金の貸し付けおよび手形割引を主として行う。「信用組合」「信組」と略称される。
        のうぎょうきょうさいくみあい:    【農業共済組合】 不慮の災害で農家が被った農作物・家畜・果樹などの損害を,加入農家と国が負担する共済掛金によって補填する共済組合。農業災害補償法に基づいて運営される。
        どうぎょう-くみあい:    ―ゲフ―アヒ [5] 【同業組合】 同種の業者が,共同の利益を守り,発展を促すために組織する団体。中世の座・ギルドや現在の協同組合など。

隣接する単語

  1. "のうぎょうがっこう" 意味
  2. "のうぎょうきしょう" 意味
  3. "のうぎょうきほんほう" 意味
  4. "のうぎょうきょうこう" 意味
  5. "のうぎょうきょうさいくみあい" 意味
  6. "のうぎょうきょうどうくみあいちゅうおうかい" 意味
  7. "のうぎょうけいざいがく" 意味
  8. "のうぎょうこうぞうかいぜんじぎょう ⒀" 意味
  9. "のうぎょうこうとうがっこう" 意味
  10. "のうぎょうきょうこう" 意味
  11. "のうぎょうきょうさいくみあい" 意味
  12. "のうぎょうきょうどうくみあいちゅうおうかい" 意味
  13. "のうぎょうけいざいがく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社