やなぎのごしょ-あと 意味

発音を聞く:
  • 【柳之御所跡】
    岩手県平泉町の北上川岸にある館跡。平安時代末の建物・堀・陶磁器が出土し,陸奥(ムツ)国藤原氏の政庁,平泉館と確定した。

関連用語

        やなぎのごしょあと:    【柳之御所跡】 岩手県平泉町の北上川岸にある館跡。平安時代末の建物・堀・陶磁器が出土し,陸奥(ムツ)国藤原氏の政庁,平泉館と確定した。
        やなぎのま:    【柳の間】 江戸城本丸中の居間。白書院前庭の東側にある襖に雪と柳の描いてある二つの部屋。四位以下の諸大名および表高家(オモテコウケ)の詰め所。
        やなぎごし:    【柳腰】 細くてしなやかな腰。多く,美人のたとえ。
        やなぎ-ごし:     [0] 【柳腰】 細くてしなやかな腰。多く,美人のたとえ。
        やなぎのいと:    【柳の糸】 柳の細い枝を糸に見立てていう語。 「我がかざす―を吹き乱る/万葉 1856」
        やなぎのかみ:    【柳の髪】 (1)細い柳の枝を髪に見立てていう語。 「春風や―をけづるらん/新千載(春上)」 (2)髪の長く美しいさまを柳にたとえていう語。 「―も徳々と,呼ばれて粋(スイ)の名取川/浄瑠璃・曾根崎心中」
        やなぎのまゆ:    【柳の眉】 (1)萌(モ)え出たばかりの柳の葉を眉に見立てていう語。 「―の浅緑乱るるまでに春風ぞ吹く/新後拾遺(春上)」 (2)「りゅうび(柳眉)」に同じ。 「芙蓉のかんばせ―/浄瑠璃・国性爺合戦」
        けのごしょ:    【褻の御所】 上皇が日常起居する御所。
        やなぎのいとなみ:    【柳の営み】 「柳営(リユウエイ)」を訓読みした語。 「―しげきはかりごとを/新続古今(仮名序)」
        いんのごしょ:    【院の御所】 上皇または法皇の住居。仙洞。仙洞御所。
        つねのごしょ:    【常の御所】 (1)皇居内の,天皇の日常の居所。古くは仁寿殿,のちには清涼殿があてられていたが,室町時代以後,別に常の御殿が造営された。 (2)寝殿造りで,主人がふだん住む部屋,または建物。
        はなのごしょ:    【花の御所】 〔多くの花が植えられていたところから〕 足利将軍の邸宅,室町殿のこと。
        けしょう-やなぎ:    ―シヤウ― [4] 【化粧柳】 ヤナギ科の落葉高木。本州中部と北海道の河原などに自生。枝や葉に毛がなく,白粉を帯びる。雌雄異株。
        くろきのごしょ:    【黒木の御所】 皮つきの丸木でつくった粗末な御殿。天皇の仮の御所。 「―を作りて皇居とす/太平記 4」
        くろどのごしょ:    【黒戸の御所】 〔煙ですすけて黒くなっていたところから〕 内裏の清涼殿の北廊で,滝口の戸の西にあった細長い部屋。くろど。

隣接する単語

  1. "やなぎとうば" 意味
  2. "やなぎのいと" 意味
  3. "やなぎのいとなみ" 意味
  4. "やなぎのかみ" 意味
  5. "やなぎのごしょあと" 意味
  6. "やなぎのま" 意味
  7. "やなぎのまゆ" 意味
  8. "やなぎは" 意味
  9. "やなぎはえ" 意味
  10. "やなぎのかみ" 意味
  11. "やなぎのごしょあと" 意味
  12. "やなぎのま" 意味
  13. "やなぎのまゆ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社