フラビン-アデニン-ジヌクレオチド 意味

発音を聞く:

関連用語

        フラビンアデニンジヌクレオチド ⑥-:    〔flavin adenine dinucleotide〕 ⇒エフ-エー-ディー( FAD )
        ニコチン-アミド-アデニン-ジヌクレオチド:     [0] 〖nicotinamide adenine dinucleotide〗 生体内に多量に存在する補酵素の一。生体内で重要な酸化反応をつかさどる。NAD 。ジホスホピリジンヌクレオチド( DPN )。補酵素 I(CoI)。
        ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド:    〖nicotinamide adenine dinucleotide〗 生体内に多量に存在する補酵素の一。生体内で重要な酸化反応をつかさどる。NAD 。ジホスホピリジンヌクレオチド( DPN )。補酵素 I(CoI)。
        フラビン-モノヌクレオチド:     [10] (flavin mononucleotide) エフ-エム-エヌ
        フラビンモノヌクレオチド:    〔flavin mononucleotide〕 ⇒エフ-エム-エヌ( FMN )
        ヌクレオチド:    〖nucleotide〗 ヌクレオシドの糖の水酸基にリン酸がエステル結合したもの。核酸の構成単位。
        ヌクレオチド配列:    コドン; 遺伝子配列; tataボックス; オープンリーディングフレーム; 複製開始点
        ポリヌクレオチド:    〖polynucleotide〗 ヌクレオチドが縮合重合した高分子化合物の総称。天然に産するものは核酸。人工的に合成されたものは合成ポリヌクレオチドとよび,核酸の基礎的研究に利用される。
        アデニン:    〖adenine〗 プリン塩基の一つで核酸の構成成分。 →プリン塩基
        ヌクレオシド:    〖nucleoside〗 プリン塩基・ピリミジン塩基などの有機塩基と糖とが結合してできた化合物。核酸の構成成分となる。
        フラビン:    〖flavin〗 生体内に見られる黄色色素。酸化還元反応・酸素添加反応に関与する。
        ベンジルアデニン:    ベンジルアミノプリン
        ヌクレオソーム:    〖nucleosome〗 染色質にみられる構造物。球状になった塩基性タンパク質ヒストンの周りに DNA が巻きついたもの。 →クロマチン →ヒストン
        フラビン酵素:    フラビンこうそ
        リボフラビン:    〖riboflavin〗 ⇒ビタミン B2

隣接する単語

  1. "フラビンたんぱくしつ" 意味
  2. "フラビンアデニンジヌクレオチド ⑥-" 意味
  3. "フラビンモノヌクレオチド" 意味
  4. "フラビン酵素" 意味
  5. "フラビン-たんぱくしつ" 意味
  6. "フラビン-モノヌクレオチド" 意味
  7. "フラフ" 意味
  8. "フラフラ" 意味
  9. "フラフープ" 意味
  10. "フラビン酵素" 意味
  11. "フラビン-たんぱくしつ" 意味
  12. "フラビン-モノヌクレオチド" 意味
  13. "フラフ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社