基板 意味
- きばん ◎
電気回路が組み込まれている板。表面に銅箔(ドウハク)で配線がされ,IC や抵抗などの電気部品を取り付けて使う合成樹脂板をプリント基板という。また,IC や LSI などの回路が写し込まれているシリコンの単結晶板なども基板という。
→プリント配線
例文
もっと例文: 次へ>
- この回路基板は小さく 多くは四角形です
- 回路基板を見つけられるかやってみましょう
- 平面的で固く ほとんどの回路基板は
- この基板こそがこの技術を可能にする
- 回路基板の ように見える物を探して
関連用語
主基板: マザボ; マザーボード; メインボード
基本音: きほんおん ② ⇒基音(キオン)
基本財産: きほんざいさん ④ (1)「基金{(3)}」に同じ。 (2)固定財産の中で,特に事業活動の経過とともに価値の減少がみられないもの。土地・建物・特許権など。
基柱: きちゅう ◎ (1)基本となる柱。 (2)全体の中で,特に重要な事柄や人。 「国家の―」
基本語彙: きほんごい ④ 一つの言語において,日常生活で最も普通に使用され,使用度が高く,正常な社会生活を維持するために必要な単語の総体。
基根: きこん ◎ ねもと。根本。根底。
基本設計: きほんせっけい ④ 建築や都市などを設計する際の一過程。実施設計にはいる前の,与えられた条件を具体化し基本的な事項を定める段階の設計をいう。
基準: きじゅん ◎ 物事の判断の基礎となる標準。 「採点の―」
基本給: きほんきゅう ②◎ 賃金を構成するもののうち,諸手当などを除いた基本的な賃金部分。本給。本俸。
基準にかなう: 基準に適う