本立て 意味

発音を聞く
  • ほんたて ①
    (1)横板の両端に,縦の支え板を付け,本を立てて並べるように作ったもの。
    (2)ブック-エンドに同じ。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 母は私の誕生日のケーキにろうそくを13本立てた。
  2. 声が出せなくて 代わりに指を9本立て
  3. 今この子風船数えたの 指5本立ててね
  4. 本立てかいな?
  5. つまり私が指を 3本立てると 皆さんは簡単に数えることができます

関連用語

        一本立て:    間引き
        七本立て:    しちほんだて ◎ 本膳料理で,七種の菜を供するもの。
        二本立て:    にほんだて ◎ (1)映画などの興行で,一回の興行に二本の作品を上映・上演すること。 (2)二つの物事を並行して進めること。 「―で行く」
        2本立て映画:    二本立て映画
        3本立て映画:    三本立て映画
        三本立て映画:    3本立て映画
        二本立て映画:    2本立て映画
        一本立:    独立独歩; 自立; 独行; 自主独往; 自治; 一本立ち; 自足; 独立; 自主; 独立独行
        一本立ち:    いっぽんだち ◎ (1)他人の助けを受けず,独力でやってゆくこと。独立。ひとりだち。 「自分の店を持って―する」 (2)一つだけほかから離れていること。立。 (3)広い所に木がただ一本はえていること。
        立て:    たて ① ※一※ (名) 〔動詞「立てる」の連用形から〕 (1)筋。趣旨。 「なあにそりやあ軍書の講釈だ。あつちのは―が違はあ/滑稽本・浮世床(初)」 (2)きまり。おきて。たてまえ。 「この廓(サト)の―だといつても/人情本・娘節用」 (3)宴会。酒宴。遊興。 「是か,こりや―に行く大尽衣装ぢや/浄瑠璃・新版歌祭文」 (4)遊興費などを一人でひきうけること。おごり。 「わ
        株立て・榾立て:    かぶだて ◎ ⇒砂(スナ)の物(モノ)
        立て所・立て処:    たてど (1)立てる場所。たてどころ。 「刀の―もおぼえずして/平治(中)」 (2)特に筆の置きざま。筆づかい。 「筆の―もよのつねならず/平家 9」
        立て銀・立て金:    たてがね (1)立て替える金。 (2)芸娼妓を,身請けする金を支払うこと。 (3)弁済する金。
        荒立て・略立て:    あらだて ◎ 歌舞伎や操り芝居で,本読みの次におおよその動きをつける段階の稽古。荒立ち。
        針立て・鍼立て:    はりたて ② (1)「針刺し」に同じ。 (2)鍼をうって病気の治療をすること。また,鍼医。

隣接する単語

  1. "本祭(り)" 意味
  2. "本祭{(}り{)}" 意味
  3. "本祭{(り)}" 意味
  4. "本科" 意味
  5. "本窯" 意味
  6. "本筈・本弭" 意味
  7. "本筋" 意味
  8. "本管" 意味
  9. "本箱" 意味
  10. "本科" 意味
  11. "本窯" 意味
  12. "本筈・本弭" 意味
  13. "本筋" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社