意味

発音を聞く   "節"中国語の意味
  • せち
    〔呉音〕
    (1)時節。季節。
    「やよひの日数のうちに夏の―の来たる/経信母集」
    (2)季節の変わりめの祝いをする日。節日(セチニチ)。節供(セチク)。
    「―は五月にしく月はなし/枕草子 39」
    (3)「節会(セチエ)」に同じ。
    「さるべき節会など,五月の―にいそぎ参るあした/源氏(帚木)」
    (4)節日の御馳走。特に正月の振る舞い。
    「ある所の御屏風に正月―する/忠見集」
    →お節(セチ)

  • せつ ①
    (1)ある事柄の行われるとき+もっと...

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 健康は運動と制と不可分の関係にある。
  2. 燃料の約がこの自動車の大きな特長だ。
  3. 秋は1年で最も美しい季だと思います。
  4. 以下の一は有名な寓話からの引用です。
  5. 時間を約するのには何をすべきだろう?
  6. 衣服を買うのを約しなければならない。
  7. この一には多くの意味が含まれている。
  8. 最後の2を省略して歌いましょうか。
  9. この語のアクセントは第2音にある。
  10. 夏は、女性が一番美しく見える季だ。

関連用語

        1節:    句; 一節
        節・編:    ふ 垣や薦(コモ)などの編み目・結い目。ふし。 「大君のみこの柴垣八―じまり/古事記(下)」
        肺門―節:     はいもん-リンパせつ [7] 【肺門―節】 肺門部気管支の周囲に密着して分布するリンパ節の総称。肺結核の初期に反応を示す。
        1節:    射撃; 75フィートの錨鎖; 発射; 90フィートの錨鎖
        連(れ)節:     つれ-ぶし [0] 【連(れ)節】 複数の人間が同じ節を声を合わせてうたうこと。
        連{(}れ{)}節:    つれぶし ◎ 複数の人間が同じ節を声を合わせてうたうこと。
        連{(れ)}節:    つれぶし ◎ 複数の人間が同じ節を声を合わせてうたうこと。
        箸置き:    はしおき ②③ 食膳で,箸先を載せておく小さな器具。箸台。箸まくら。
        箸紙:    はしがみ ② 紙を折りたたんで袋状にし,箸を差すようにしたもの。特に正月用の太箸を包むもの。﹝季﹞新年。
        節々:    節節; 関節
        箸箱:    はしばこ ◎②③ 箸をしまっておく細長い箱。
        節する:    せっする ③◎ (1)度を超さず,ちょうどよい程度にする。ほどよくする。節制する。 「冬は石炭又は蒸気を以て寒温を―・すべし/福翁百話(諭吉)」 (2)減らす。制限する。節約する。 「冗費を―・する」
        箸立て伝説:    はしたてでんせつ ⑤ 高僧・武将などが弁当に使った箸を地に立てたところ,根がつき大木に生長したという伝説。弘法大師を主人公にするものが多い。
        節のある:    結び目のある
        箸立て:    はしたて ③② (1)箸を立てて食膳に置く容器。 (2)「食い初め{(1)}」に同じ。
        節の間:    ふしのま 〔節と節との間の意から〕 ほんのわずかな間。 「―も惜しき命を/万葉 4211」

隣接する単語

  1. "箸立て" 意味
  2. "箸立て伝説" 意味
  3. "箸箱" 意味
  4. "箸紙" 意味
  5. "箸置き" 意味
  6. "節々" 意味
  7. "節する" 意味
  8. "節のある" 意味
  9. "節の間" 意味
  10. "箸紙" 意味
  11. "箸置き" 意味
  12. "節々" 意味
  13. "節する" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社