简体版 繁體版 English 한국어
登録 ログイン

alcohol concentrationの例文

例文モバイル版携帯版

  • (refer to " sake of low alcohol concentration ." )
    (「低濃度酒」参照。)
  • alcohol concentration and taste are medium .
    アルコール度や味は、ほどほどの中間点。
  • it has a rather high alcohol concentration and a thick taste .
    アルコール度は高く、かなり練られた濃い味。
  • the purpose of this operation is to decrease the alcohol concentration of sake .
    この工程の目的は、酒のアルコール度数を下げることにある。
  • it is certain that , if warimizu is not done , its alcohol concentration is higher than that of usual sake .
    ただ、割水をしていない分、一般酒よりもアルコール度数が高めであることは確かである。
  • sake with higher alcohol content than this alcohol content range is called sake of high alcohol concentration .
    このアルコール度帯より高いアルコール度を持つ酒のことを高濃度酒(こうのうどしゅ)という。
  • it is the development of kijoshu , sake of low alcohol concentration , sake with low rice polishing ratio , sparkling sake and so on .
    貴醸酒、低濃度酒、低精白酒、発泡日本酒などの開発など。
  • on the other hand , sake designed to have alcohol content less than 14 percent is called sake of low alcohol concentration .
    それに対して、14度未満のアルコール度数に仕上がるように商品設計された酒を低濃度酒という。
  • additionally , the type of yeast used and the brewing process vary among sake brewers which produce sake of low alcohol concentration .
    また使用される酵母や製法も、低濃度酒を生産している酒蔵によりさまざまである。
  • immediately after moromi is produced , almost all sake has an alcohol concentration close to twenty percent because of parallel multiple fermentation .
    もろみができた直後には、ほとんどの酒が並行複発酵により20度近いアルコール度数となっている。
  • when shochu is added to increase the alcohol concentration for use as a beverage , it is called ' honnaoshi ' or ' yanagikage .'
    飲用にするためさらに焼酎を加えてアルコール濃度を高めたものは「本直し」(なおし)、「柳蔭」(やなぎかげ)と呼ばれる。
  • sake of low alcohol concentration is the recently invented sake with the alcohol content of 13 percent or less , normally with around 8 percent alcohol .
    低濃度酒(ていのうどしゅ)とは、近年開発されたアルコール度数13度以下、平均的には8度前後の日本酒のことである。
  • seishu for which no warimizu or kasuichosei (excluding kasuichosei by which alcohol concentration is not changed one percent or more ) has been conducted after joso
    上槽後、割水もしくは加水調整 (アルコール分1%未満の範囲内の加水調整を除く)をしない清酒。
  • generally speaking , arabashiri contains much solid content , ori (lees ), and the alcohol concentration is rather low , it is very fragrant and has a crisp taste .
    一般に固形分である滓下げ(おり)が多く、アルコール度は比較的に低めで、香りも高く切れ味が良い。
  • this is exceptionally high alcohol concentration for brewing and is a unique method used only for sake that we can call of a technical heritage which we can be proud of .
    これは醸造酒としては稀に見る高いアルコール度数であり、日本酒ならではの特異な方法で、世界に誇れる技術的遺産といえる。
  • because the higher the alcohol concentration is , the less the possibility of putrefaction , storage and maturing are carried out with an alcohol concentration close to twenty percent .
    アルコール度数の高いほうが腐敗の危険が少ないので、貯蔵・熟成もこの20度近いアルコール度のまま行なわれる。
  • because the higher the alcohol concentration is , the less the possibility of putrefaction , storage and maturing are carried out with an alcohol concentration close to twenty percent .
    アルコール度数の高いほうが腐敗の危険が少ないので、貯蔵・熟成もこの20度近いアルコール度のまま行なわれる。
  • when shipping , in relation to the provisions of the liquor tax act , and because that consumers prefer low alcohol-concentration , it is necessary to lower the alcohol concentration to a desired level .
    出荷するときには酒税法の規定との兼ね合いもあり、また消費者が低アルコール度を好むという事情もあって、目的とするアルコール度数まで下げる必要がある。
  • sake shipped without warimizu at the original alcohol concentration at the time when moromi was produced is called " genshu " (unprocessed sake ) (kasui that causes change in alcohol concentrations below one percent is allowed .)
    いっぽう、割水をしないで、醪ができた時点のアルコール度のまま出荷した酒のことを原酒(げんしゅ)という(ただし、アルコール度数の変化が1%未満の加水は認められている)。
  • in addition , there is a description that there were 10 methods of brewing which reminds us of the origin of today ' s shochu (distilled spirit ), kijoshu , and sake of low alcohol concentration , such as liquor made of wheat , a sweet liquor made with much malts , and low-grade sake adding water .
    また、小麦を使った酒、麹を多く使った甘口の酒、水で割った下級酒など、今日の焼酎、貴醸酒、低濃度酒の原型を想わせる製法のバラエティーが10種類ほどあったことが記されている。