らっちもない 意味

発音を聞く:
  • 【埒も無い】
    「らち(埒)もない」に同じ。
    「時のはづみと言ひながら,―・い事した/浄瑠璃・桂川」

関連用語

        持ちも提(サ)げもならない:    何とも処理の方法がない。
        にっちもさっちもいかない:    らちがあかない
        らっち:    【拉致】 「らち(拉致)」に同じ。
        にっちもさっちも ①-:    【二進も三進も】 〔算盤(ソロバン)用語から〕 どうにもできないさま。どう勘定しても。どう工夫しても。 「―行かない(=行キヅマッテ動キガトレナイ)」
        あっちもの:    【彼方者】 (1)異国の人。また,別世界の者。 「日本の地をはなれて,―とぞなりけり/浮世草子・色三味線」 (2)あの世の者。死者。また,瀕死(ヒンシ)の者。 「―となられけんぞいとしき/浮世草子・好色万金丹」
        たっちもん:    【達智門】 平安京大内裏の外郭十二門の一。北面し,偉鑒(イカン)門の東にある。だっちもん。たちいもん。 →大内裏
        おいらっち:    【己等達・俺等達】 〔「おいらたち」の転。近世江戸語〕 一人称。卑俗な男性語。おいらち。おらっち。 「どうせ―に見込れちやあ,ねこにおはれた座敷の小鼠/滑稽本・七偏人」
        おらっち:    【俺達】 〔「おらたち」の転〕 一人称。卑俗な男性語。おいらっち。 「風が悪いと思つて,―には隠すの/歌舞伎・四谷怪談」
        らっち-も-な・い:     【埒も無い】 (連語) 「らち(埒)もない」に同じ。「時のはづみと言ひながら,―・い事した/浄瑠璃・桂川」
        さもない:    【然もない】 ⇒「さも」の句項目
        さもないと:    otherwise; or (else).
        そうもない:    …する見通し・気配がない。 「会はまだはじまり―・い」 →そうだ(様態の助動詞)
        つがもない:    〔「つがなし」を強めた語。近世語〕 (1)途方もない。とんでもない。ばかばかしい。 「はあ―・い,私は大坂者,半七が叔母で御座りんす/浄瑠璃・長町女腹切(上)」 (2)たわいない。とるにたりない。 「構へて父様に―・い事いやんなや/浄瑠璃・百合若大臣」 (3)はなはだよい。 「―・く上手に成やしたね/洒落本・酒徒雅」
        とでもない:    〔近世語〕 「とんでもない」に同じ。 「風をつかまへる様な,―・い問ひ様かな/浄瑠璃・用明天皇」
        ともない:    【伴ひ】 (1)伴うこと。つきそい。 「この同じ所の御―を/源氏(横笛)」 (2)伴侶。同伴者。 「―に後れしよしにてひとよを求めらるるに/読本・雨月(菊花の約)」 ; 〔希望の助動詞「たい」に助詞「も」および打ち消しの補助形容詞「ない」の付いた「たくもない」の音便の形「たうもない」の転〕 動詞の連用形に付いて,「…したくもない」の意を表す。 「参り―・いことを仰せ付けられた

隣接する単語

  1. "らっこ" 意味
  2. "らっし" 意味
  3. "らっしゃる" 意味
  4. "らっする" 意味
  5. "らっち" 意味
  6. "らっち-も-な・い" 意味
  7. "らっぱ" 意味
  8. "らっぱかん" 意味
  9. "らっぱかんえん" 意味
  10. "らっする" 意味
  11. "らっち" 意味
  12. "らっち-も-な・い" 意味
  13. "らっぱ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社