Dochuzu is a pictorial map made during the edo period in which land routes or sea routes are described . 道中図(どうちゅうず)とは、江戸時代に作成された陸路あるいは海路を記した絵地図のことである。
Seiyo dochu hizakurige is a humorous fiction written by robun kanagaki and kan fuso (volume 12 and subsequent volumes ). 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)は、仮名垣魯文・総生寛(第12編より)作の滑稽本。
Dofuku or dobuku: it is said that the word dofuku originated in ' dochu ni kiru fuku ,' meaning a garment for a journey . 道服(どうふく・どうぶく)道服は「道中(どうちゅう)に着る服」が語源ではないかといわれている。
Picture 8 : " kiso dochu shiojiri toge suwa no kosui chobo " cf . shiojiri shuku , suwako (lake suwa ) 画像-8 :『木曾道中 塩尻峠 諏訪ノ湖水眺望』(きそ-どうちゅう しおじり-とうげ すわ-の-こすい-ちょうぼう) cf. 塩尻宿、諏訪湖
Tokaidochu hizakurige is a book of comical stories by ikku juppensha , with their first printings taking place between 1802 to 1814 . 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化 (元号)11年)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本である。
Mujaku dochu (september 16 , 1653 - january 25 , 1745 ) was a gakuso (scholar priest ) of myoshin-ji temple school of the rinzai sect of zen during the edo period . 無著道忠(むじゃく どうちゅう、承応2年7月25日 (旧暦)(1653年9月16日) - 延享元年12月23日 (旧暦)(1745年1月25日))は、江戸時代の禅宗中の臨済宗妙心寺派の学僧である。
Mujaku dochu (september 16 , 1653 - january 25 , 1745 ) was a gakuso (scholar priest ) of myoshin-ji temple school of the rinzai sect of zen during the edo period . 無著道忠(むじゃく どうちゅう、承応2年7月25日 (旧暦)(1653年9月16日) - 延享元年12月23日 (旧暦)(1745年1月25日))は、江戸時代の禅宗中の臨済宗妙心寺派の学僧である。