简体版 繁體版
登録 ログイン

あくだま 意味

読み方:
"あくだま"の例文"あくだま"の英語"あくだま"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【悪玉・悪魂】
    〔江戸時代の草双紙で,心学の考えに基づいて人物の顔を丸く描き,その中に善人には「善」,悪人には「悪」とだけ書いてその類型を示したことから〕
    悪人。
    ⇔善玉

  • あくだまか    【悪玉化】 ⇒スケープゴーティング
  • あくだま-か    ―クワ [0] 【悪玉化】 スケープゴーティング
  • あく-だま     [0] 【悪玉・悪魂】 (江戸時代の草双紙で,心学の考えに基づいて人物の顔を丸く描き,その中に善人には「善」,悪人には「悪」とだけ書いてその類型を示したことから) 悪人。 善玉
  • くだまき    【管巻(き)】 (1)管{(2)}に緯(ヨコ)糸を巻きつけること。 (2)クツワムシの異名。地方によりウマオイやヤブキリなどをさす。
  • くだまつ    【下松】 山口県南東部の市。周防灘(スオウナダ)に臨み,もと製塩が盛んであった。現在は重化学工業が発達。
  • まくだまり    【幕溜まり】 劇場で,開けた引き幕をひきためておく場所。関西では幕鳥屋(マクドヤ)という。
  • つくだまつり    【佃祭り】 八月六日・七日に東京佃島の住吉神社で行われる祭礼。﹝季﹞夏。
  • めんぼくだま    【面目玉】 「めんぼく(面目){(1)}」に同じ。 「―を踏みつぶす」
  • かんしゃくだま    【癇癪玉】 (1)子供のおもちゃで,火薬を豆つぶほどに丸めて紙に包んだもの。打ちつけると大きな音を出して破裂する。 (2)癇癪を起こして発する怒り。 「ついに―を破裂させる」
  • こんにゃくだま    【蒟蒻玉】 こんにゃく{(1)}の球茎。
  • ひょうろくだま    【表六玉】 「表六」に同じ。
  • だま    凧(タコ)を上昇させる時,糸を繰り出すこと。[俚言集覧] ――を食・う 人からだまされる。 「―・つちやあ面が立たぬから/歌舞伎・八重霞曾我組糸」 ――を食わ・す 人をだます。 「此中の晩も―・した/滑稽本・浮世床(初)」 ――を出・す 心の底までさらけ出す。 「…只男丈にそこ迄は―・さない/草枕(漱石)」 ; 小麦粉などを水に溶いた時,完全に溶けずにできるかたまり。
  • くだ    【管】 (1)断面が円形で,中が空になっている細長いもの。普通,液体や気体を通すのに用いる。 「ゴムの―で水を吸い上げる」 (2)機(ハタ)を織るとき,緯(ヨコ)糸を巻きつける芯(シン)。 (3)糸繰り車のつむに差して,糸を巻きつける軸。 (4)「管の笛(フエ)」に同じ。 「吹き鳴せる―の音も/万葉 199」 ――を用いて天を窺(ウカガ)う 〔荘子(秋水)〕 細い管の穴から天
  • くだ-くだ     [1] (副) 長々とまとまりなく述べるさま。くどくど。「―(と)説明する」

例文

  • 善玉悪玉(ぜんだまあくだま)とは、人の心の善悪を擬人化したキャラクターである。