简体版 繁體版
登録 ログイン

いたり 意味

読み方:
"いたり"の例文"いたり"の英語"いたり"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【至り】
    (1)物事の行き着く最高の状態。極み。
    「汗顔(カンガン)の―」「慶賀の―」
    (2)勢いのおもむくところ。結果。
    「若気の―」
    (3)考えや配慮の行き届くこと。
    「女の御おきてには,―深く,仏の道にさへ通ひ給ひける/源氏(御法)」
    (4)名詞の上に付いて複合語を作る。近世の用法。(ア)趣向をこらした,極上の,の意を表す。
    「―染め」(イ)程度がはなはだしいの意を表す。「―病(ヤマイ)」
    ――深・し
    (1)思慮が深い。
    「心おきてを思ひめぐらさむかたも―・く/源氏(帚木)」
    (2)趣が深い。
    「播磨の明石の浦こそ…なにの―・き隈はなけれど/源氏(若紫)」

  • いたりぞめ    【至り染(め)】 意匠をこらした染め方。気の利いた染め方。 「綸子(リンズ)小袖の―/浄瑠璃・島原蛙合戦」
  • いたりて    【至りて】 きわめて。非常に。大層。いたって。 「―浄く仏の御法を継ぎ隆(ヒロ)めむと念行(オモホシ)まし/続紀(天平宝字八宣命)」 〔多く漢文訓読語として用いられた〕
  • いたりー    イタリー; 伊太利; イタリア
  • いたり-ぞめ     【至り染(め)】 意匠をこらした染め方。気の利いた染め方。「綸子(リンズ)小袖の―/浄瑠璃・島原蛙合戦」
  • いたり-ぢゃや     【至り茶屋】 高級な茶屋。しゃれた茶屋。「南江(=道頓堀)の―に遊んで/浮世草子・置土産 5」
  • いたり-て     【至りて】 (副) きわめて。非常に。大層。いたって。「―浄く仏の御法を継ぎ隆(ヒロ)めむと念行(オモホシ)まし/続紀(天平宝字八宣命)」 (多く漢文訓読語として用いられた)
  • せいたりん    【誓多林・逝多林】 祇陀太子が所有していた林の名。須達長者が買い取り,この地に祇園精舎(ギオンシヨウジヤ)を建て釈迦に献じたという。
  • そこいたり    【底至り】 (1)外観はそれほどではないが,人目につかない部分に手間をかけ,ぜいたくにしてあること。 「煙管・煙草入など―を好み/洒落本・寸南破良意」 (2)徹底していること。 「此客―のいやみにて/洒落本・玉の幉」
  • そこ-いたり     【底至り】 (1) 外観はそれほどではないが,人目につかない部分に手間をかけ,ぜいたくにしてあること。「煙管・煙草入など―を好み/洒落本・寸南破良意」 (2) 徹底していること。「此客―のいやみにて/洒落本・玉の幉」
  • わたりいた    【渡り板】 二地点をつなぐ通路とするために掛け渡した板。あゆみいた。
  • わたり-いた     [4] 【渡り板】 二地点をつなぐ通路とするために掛け渡した板。あゆみいた。
  • いたりぢゃや    【至り茶屋】 高級な茶屋。しゃれた茶屋。 「南江(=道頓堀)の―に遊んで/浮世草子・置土産 5」
  • いたり-かしこ・し     【至り賢し】 (形ク) 思慮深い。「この中将も若けれど,いと聞えあり,―・くして/枕草子 244」
  • いたり-せんさく     【至り穿鑿】 (1) うるさく知りたがること。 (2) ぜいたくの限りを尽くした物好み。「次第に―の世なり/浮世草子・一代女 4」
  • いたり-まっしゃ     【至り末社】 万事に行き届いて,そつのない太鼓持ち。「―に揉まれて傾国のいきかたを聞き覚えて/浮世草子・風流曲三味線」

例文

  • 息を深く吸ったり吐いたりしてください。
  • 手紙を書いたり講演したりで私は忙しい。
  • 神経質な人は頭をかいたりするものだ。
  • 彼女は誠実だから嘘をついたりしない。
  • その男は腕を組んだりほどいたりしていた。
  • そうですね、パンを焼いたりします。
  • いったいなぜ驚いたりするのですか。
  • その犬はかみついたりしませんよ。
  • 最後まで仕上げたら、泣いたりしてもいいです。
  • その赤ん坊は一晩中泣いたり泣き止んだりした。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5