おう・ずる 意味
読み方:
意味携帯版
- [0][3]
【応ずる】
(動サ変)[文]サ変 おう・ず
(1)ほかからの働き掛けにこたえて,行動を起こす。呼び掛けにこたえる。「募集に―・ずる」「注文が多くて―・じきれない」
(2)外部の変化に合わせる。つり合うようにする。「収入に―・じた生活」「相手の出方に―・じた戦法」
- おうずる 【応ずる】 (1)ほかからの働き掛けにこたえて,行動を起こす。呼び掛けにこたえる。 「募集に―・ずる」「注文が多くて―・じきれない」 (2)外部の変化に合わせる。つり合うようにする。 「収入に―・じた生活」「相手の出方に―・じた戦法」
- ずる 【狡】 ずるいこと。またずるいおこない。また,ずるい人。 「―をする」「仲間うちでも評判の―だ」 ; ※一※ (動ラ五[四]) (1)少しずつすべって動く。すべり動く。 「積み荷が―・る」「ズボンが―・ってきた」 (2)(位置や時間などが)きまったところから少しはずれる。ずれる。 「音が少し―・っている」「かんどころが―・った」 (3)いざり動く。すり動く。 「ひざで―・
- ずる-ずる (古くは「づるづる」とも表記) ■一■ [1] (副) (1) 物が引きずられたり,滑り落ちたりするさま。持ちこたえられなくて崩れるさま。「帯を―(と)引きずる」「―(と)後退して土俵を割る」 (2) 汁などを音を立てて吸いこむさま。また,その音を表す語。「洟(ハナ)を―(と)すする」 (3) しまりのないさま。けじめやきまりをつけないで,好ましくない状態が続くさま。「―(と)居続け
- ずるずる 〔古くは「づるづる」とも表記〕 ※一※ ① (副) (1)物が引きずられたり,滑り落ちたりするさま。持ちこたえられなくて崩れるさま。 「帯を―(と)引きずる」「―(と)後退して土俵を割る」 (2)汁などを音を立てて吸いこむさま。また,その音を表す語。 「洟(ハナ)を―(と)すする」 (3)しまりのないさま。けじめやきまりをつけないで,好ましくない状態が続くさま。 「―(と)居続け
- 嘆ずる・歎ずる たんずる ◎③ (1)なげく。なげかわしく思い憤る。たんじる。 「身の不運を―・ずる」「政府の無策を―・ずる」 (2)ほめたたえる。感心する。 「美技を―・ずる」
- 準ずる・准ずる じゅんずる ◎③ (1)ある根拠に従う。のっとる。 「通則に―・じて取り扱う」 (2)正規なものにならう。なぞらえる。 「幼稚園児の料金は学童の料金に―・ずる」「優勝に―・ずる成績」
- 高ずる・昂ずる こうずる ◎③ (1)程度がはなはだしくなる。 「彼女への思いが―・ずる」「趣味が―・じて本業となる」 (2)病勢がつのる。病気がひどくなる。 「病が―・ずる」 →こうじる(高)
- あん・ずる [0] [3] 【按ずる】 (動サ変) [文] サ変 あん・ず (1) 考えをめぐらす。「窃(ヒソカ)に和漢の歴史を―・ずるに/文明論之概略(諭吉)」 (2) 調べる。「現時の地勢を―・ずれば/経国美談(竜渓)」 (3) なでる。さする。特に,刀の柄に手をかける。 あんじる
- うん・ずる [3] 【倦んずる】 (動サ変) [文] サ変 うん・ず (1) あきる。うんざりする。「汽車には太(イタ)く―・じた体で/婦系図(鏡花)」 (2) ふさぎこむ。「な歩きそとやはのたまはぬ,と言ひて―・じて皆帰りぬ/竹取」
- えい・ずる [0] [3] 【映ずる】 (動サ変) [文] サ変 えい・ず (1) (光・影・形などが)他の物にうつる。「紅葉が湖面に―・ずる」 (2) 光をうけて,輝く。「春の光に―・ずる桜花」 (3) 目に,そのように見える。感じられる。「子供の目にも異様に―・じた事件」
- えん・ずる [0] [3] 【演ずる】 (動サ変) [文] サ変 えん・ず (1) 劇・演芸などの芸能を行う。また,その中である役をつとめる。「別れの場を―・ずる」「母親役を―・ずる」 (2) ある役割をつとめる。はたす。「外交の場で重大な役割を―・じた」 (3) (多く,よくないことに用いて)人目につくようなことをする。しでかす。「醜態を―・ずる」「大立ち回りを―・ずる」
- おい-ずる オヒ― [1] [0] 【笈摺】 (1) 「笈摺(オイズリ)」に同じ。 (2) 「笈(オイ)」に同じ。「―の小判皆に成時/浮世草子・好色盛衰記 3」
- かん・ずる [0] 【感ずる】 (動サ変) [文] サ変 かん・ず (1) 刺激をとらえて,ある感覚を生ずる。「寒いと―・ずる」「痛みを―・ずる」「春を―・ずる」「無くても不便を―・じない」 (2) 物や事に触れて,ある気持ちや感情を心にもつ。心に刻み付ける。「何かおかしいと―・ずる」「親しみを―・ずる」 (3) 強く心が動かされる。感動する。「意気に―・ずる」「―・ずるところがあって酒
- きん・ずる [0] [3] 【禁ずる】 (動サ変) [文] サ変 きん・ず (1) 人の行動をとどめる。禁止する。禁じる。「無断立ち入りを―・ずる」「山伏ヲ堅ウ―・ゼラルル/日葡」 (2) おしこめる。「重き罪を憎みて速に獄(ヒトヤ)に―・じつ/今昔 12」
- ぎん・ずる [3] [0] 【吟ずる】 (動サ変) [文] サ変 ぎん・ず (1) 詩歌など節をつけてうたう。吟詠する。「漢詩を―・ずる」 (2) 詩歌をつくる。「一首―・ずる」