简体版 繁體版
登録 ログイン

おんじょう 意味

読み方:
"おんじょう"の例文"おんじょう"の英語"おんじょう"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【音声】
    (1)音。声。
    「大―」「―ガイササカ鼻声デ/天草本伊曾保」
    (2)「音声楽(オンジヨウガク)」の略。

  • 【恩情】
    情けある心。恩愛の情。いつくしみの心。

  • 【温情】
    思いやりのあるやさしい心。
    「―あふれる言葉」

  • いり-おんじょう    ―オンジヤウ [3] 【入(り)音声】 舞楽で,舞人が舞いながら退場しようとするときの奏楽。
  • おんじょうじ    【園城寺】 滋賀県大津市園城寺町にある天台宗寺門派の総本山。俗に三井寺ともいう。山号,長等山。七世紀頃の創建。858年円珍が唐より帰朝して延暦寺別院とし,死後天台宗内の対立から993年に延暦寺と分離。以後,延暦寺が山門と呼ばれるのに対し寺門と呼ばれる。黄不動画像・金堂・経堂・勧学院客殿など文化財が多い。
  • おんじょう-がく    ―ジヤウ― 【音声楽】 雅楽で,管弦の楽。「天女くだり―をして植ゑし木なり/宇津保(俊蔭)」
  • おんじょう-じ    ヲンジヤウ― 【園城寺】 滋賀県大津市園城寺町にある天台宗寺門派の総本山。俗に三井寺ともいう。山号,長等山。七世紀頃の創建。858年円珍が唐より帰朝して延暦寺別院とし,死後天台宗内の対立から993年に延暦寺と分離。以後,延暦寺が山門と呼ばれるのに対し寺門と呼ばれる。黄不動画像・金堂・経堂・勧学院客殿など文化財が多い。
  • だい-おんじょう    ―オンジヤウ [3] 【大音声】 大きな声。大声。大音。「―で呼ばわる」
  • いりおんじょう    【入(り)音声】 舞楽で,舞人が舞いながら退場しようとするときの奏楽。
  • おんじょうがく    【音声楽】 雅楽で,管弦の楽。 「天女くだり―をして植ゑし木なり/宇津保(俊蔭)」
  • おんじょうしゅぎ    【温情主義】 他人に温情をもって接しようとする態度・傾向。特に労使関係で,福利厚生・賃上げなどに,労働者の権利としてではなく,経営者の温情として一定の理解を示し,労使協調を保とうとする考え方。家族主義。パターナリズム。
  • おんじょう-しゅぎ    ヲンジヤウ― [5] 【温情主義】 他人に温情をもって接しようとする態度・傾向。特に労使関係で,福利厚生・賃上げなどに,労働者の権利としてではなく,経営者の温情として一定の理解を示し,労使協調を保とうとする考え方。家族主義。パターナリズム。
  • くおんじつじょう    【久遠実成】 〔仏〕 法華経に基づく天台宗の仏身論。釈迦がこの世に出現して,菩提樹の下で成仏したとするのは,仮に示された現象にすぎず,本当は釈迦は永遠の過去から仏としての教化を行なってきたのだとする説。釈迦が常住不変の仏であるとする説。それにならって阿弥陀仏の久遠実成を説くこともある。久遠成実。久遠成道。久成正覚(クジヨウシヨウガク)。
  • ごおんじょうく    【五陰盛苦】 〔仏〕 八苦の一。五蘊(ゴウン)に執着することから生じる苦しみ。五盛陰苦。
  • だいおんじょう    【大音声】 大きな声。大声。大音。 「―で呼ばわる」
  • まいりおんじょう    【参入音声】 雅楽で,楽人・舞人の入場または登場の音楽。 ⇔退出(マカデ)音声
  • まいり-おんじょう    マヰリ―ジヤウ [4] 【参入音声】 雅楽で,楽人・舞人の入場または登場の音楽。 退出音声
  • まかでおんじょう    【退出音声・罷出音声】 雅楽で,舞人の退場音楽。また,参集者の退出の際の奏楽。後者には通常「長慶子(チヨウゲイシ)」の曲が奏される。 ⇔参人(マイリ)音声

例文

  • 本名は園城寺澪(おんじょうじ みお)。
  • 特技は大声を利用した「音声雷」(おんじょうらい)という技。
  • 音声忍(おんじょうにん/形態模写を利用して任務を遂行する忍者)。
  • 園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山。
  • 総本山は長等山園城寺(ながらさん おんじょうじ)(三井寺、みいでら)(滋賀県大津市)。
  • 小山は鎌倉時代、鎌倉幕府の有力武家 藤原秀郷流 小山氏の居城、祇園城(ぎおんじょう)の城下であった。
  • 隻手の声(せきしゅのこえ)、隻手音声(せきしゅおんじょう)は、白隠が創案した禅の代表的な公案のひとつ。
  • この天は、音声(おんじょう)がなく、何かを語るときには口から浄らかな光を発して言語の作用とするので、光音天と名づく。
  • 語源研究では、ほかに、鈴木朖(あきら)が『雅語音声考(がごおんじょうこう)』(1816年)を著し、「ほととぎす」「うぐいす」「からす」などの「ほととぎ」「うぐい」「から」の部分は鳴き声であることを示すなど、興味深い考え方を示している。