かきいろがみ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【柿色紙】
柿色に染めた紙。伊豆国修善寺付近の特産。
- かきいろ-がみ [4] 【柿色紙】 柿色に染めた紙。伊豆国修善寺付近の特産。
- いろがみ 【色紙】 種々の色に着色した紙。特に,折り紙用の四角の紙。
- かきいろ 【柿色】 (1)柿の実の色に似た黄赤色。 (2)柿の渋の色に似た赤茶色。柿渋色。 (3)ベンガラに少し黒を入れた暗褐色。
- いろがみしも 【色裃】 歌舞伎衣装の一。美しい染模様や縫模様のある裃で,「本朝廿四孝」十種香の場の勝頼,「絵本太功記」尼ヶ崎の場の十次郎など,時代物の若侍が用いる。
- きいろ 【黄色】 (1)黄(キ)の色。黄。また,そのさま。 「―な蝶(チヨウ)」 (2)大判・小判の色。山吹色。
- うしろがみ 【後ろ髪】 (1)頭の後方の髪。 ⇔前髪 (2)「後ろ髪を引かれる」の形で,あとに心が残って去りがたい意。 「―を引かれる思いで出発する」
- そぞろがみ 【漫ろ神】 人の心にとりついて漫然とした気分を起こさせる神。 「―の物につきて心を狂はせ/奥の細道」
- もろがみ 【諸神】 多くの神。しょしん。
- いろがたき 【色敵】 (1)同じ恋人を張り合う相手。恋敵。 (2)歌舞伎の役柄の一。外見は善人らしいが,内心には野望を抱いた大悪人。「実録先代萩」の原田甲斐など。
- いろがまし 【色がまし】 みだらである。好色がましい。 「身共が頼みたいといふは,全く―・しい儀ではない/歌舞伎・五大力」
- いろがら 【色柄】 色のついた柄。
- いろがわ 【色革】 色染めを施したなめし革。
- いろがわり 【色変(わ)り】 (1)もとの色が変わること。変色。 (2)細工物や衣服の模様や形が同じで色だけが違うもの。色違い。 「―の品」 (3)風変わり。異色。
- かき-がみ [0] 【柿紙】 柿渋をひいた紙。渋紙。
- かき-いろ [0] 【柿色】 (1) 柿の実の色に似た黄赤色。 (2) 柿の渋の色に似た赤茶色。柿渋色。 (3) ベンガラに少し黒を入れた暗褐色。