简体版 繁體版
登録 ログイン

かんようめい 意味

読み方:
"かんようめい"の例文"かんようめい"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【慣用名】
    古くから知られた化合物について,呼び慣らわされた名称。苛性(カセイ)ソーダ(水酸化ナトリウム)・炭酸ガス(二酸化炭素)など。

  • かんよう-めい    クワン― [3] 【慣用名】 古くから知られた化合物について,呼び慣らわされた名称。苛性(カセイ)ソーダ(水酸化ナトリウム)・炭酸ガス(二酸化炭素)など。
  • しんようめいがら    【信用銘柄】 信用取引の対象となる第一部上場株のうち,証券金融会社が貸借取引を認めている一定の株式銘柄。マージン銘柄。貸借銘柄。
  • おう-ようめい    ワウヤウメイ 【王陽明】 (1472-1528) 中国,明代の儒学者。浙江省余姚(ヨヨウ)出身。名は守仁,字(アザナ)は伯安,諡(オクリナ)は文成公。陽明は号。朱子学に満足せず,心即理・知行合一(チコウゴウイツ)・致良知を説き,陽明学を完成,実践倫理への道を開いた。また,寧王宸濠(シンゴウ)の乱を平定するなど軍事的才能もあった。著「王文成公全書」,語録「伝習録」がある。 陽明学
  • ようめい    【幼名】 「ようみょう(幼名)」に同じ。 ; 【用命】 用事を言いつけること。言いつかった用事。また,注文。 「御―の品」「何なりと御―下さい」
  • ようめい-がく    ヤウメイ― [3] 【陽明学】 中国明代の王陽明およびその学派の新儒教学説。元・明代に官学として重んじられた朱子学の主知主義的理想主義的傾向に対して現実主義的批判を加え,主体的実践を重視した。心が理であるという心即理(シンソクリ),生来の道徳的判断力を発揮せよという致良知(チリヨウチ),認識と実践を一致させよという知行合一(チコウゴウイツ),欲望を肯定する無善無悪などを主要な学説とす
  • ようめい-もん    ヤウメイ― 【陽明門】 (1) 平安京大内裏の外郭十二門の一。五間三戸で,待賢門の北方にあった。 大内裏 (2) 日光東照宮の中門の一。三間一戸の楼門。入母屋(イリモヤ)造りで四方に軒(ノキ)唐破風(カラハフ)がある。天井画のほか,彫刻・彩色・飾り金具が施されている。日暮(ヒグラシ)門。
  • かんよう    【咸陽】 中国,陝西(センセイ)省の都市。渭水(イスイ)の北岸,西安の北西に位置する。戦国時代,秦の都で,現在の市街地の東郊に遺跡がある。穀物・綿花などの集散地。シエンヤン。 ; 【漢陽】 (1)中国,湖北省武漢市の一地区。もと独立の都市。ハンヤン。 →武漢 (2)韓国,ソウルの古名。 ; 【漢洋】 日本以外の東洋と西洋。特に,中国と西洋。 ; 【肝要】 ※一※ (名・
  • かんようく    【慣用句】 (1)二語以上が結合し,その全体が一つの意味を表すようになって固定したもの。「道草を食う」「耳にたこができる」の類。慣用語。イディオム。 (2)二語以上が,きまった結びつきしかしない表現。「間髪を入れず」「悦に入る」の類。慣用語。イディオム。
  • かんようご    【慣用語】 (1)一般に,特定の場面で習慣として使われていることば。きまり文句。「お早う」「ごめん下さい」の類。 (2)学術用語・官庁用語など,ある限られた社会・集団で習慣的によく使われる用語や言いまわし。通用語。 (3)「慣用句」に同じ。
  • かんよう-おん    クワン― [3] 【慣用音】 漢音・呉音・唐音などとは異なるが,日本で広く使われ,一般化している漢字の音。石(せき・じゃく)を「こく」(千石船(センゴクブネ)),輸(しゅ)を「ゆ」(輸出)と読む類。通用音。
  • かんよう-く    クワン― [3] 【慣用句】 (1) 二語以上が結合し,その全体が一つの意味を表すようになって固定したもの。「道草を食う」「耳にたこができる」の類。慣用語。イディオム。 (2) 二語以上が,きまった結びつきしかしない表現。「間髪を入れず」「悦に入る」の類。慣用語。イディオム。
  • かんよう-ご    クワン― [0] 【慣用語】 (1) 一般に,特定の場面で習慣として使われていることば。きまり文句。「お早う」「ごめん下さい」の類。 (2) 学術用語・官庁用語など,ある限られた社会・集団で習慣的によく使われる用語や言いまわし。通用語。 (3) 「慣用句」に同じ。
  • かんよう-よみ    クワン― [0] 【慣用読み】 慣用による読み方。正式な読み方以外によく用いられる読み方。
  • わかんよう    【和漢洋】 日本と中国と西洋。 「―の学問に精通する」
  • うめ-ようかん    ―ヤウカン [3] 【梅羊羹】 梅干しの肉または梅酢を加えてつくった羊羹。梅羹(ウメカン)。

例文

  • 慣用名(かんようめい)とは、IUPAC命名規則で系統的・体系的に命名された名前(組織名, 英: systematic name)ではないが、広くその分野で用いられている化合物名称である。