简体版 繁體版
登録 ログイン

がな 意味

読み方:
"がな"の例文"がな"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 〔疑問の係助詞「か」に詠嘆の終助詞「な」が付いてできたもの。中世から近世へかけての語〕
    文中の種々の語に付いて,漠然とさし示すのに用いる。
    (1)(疑問を表す語句とともに用いて)不定の意を表す。…か。
    「何―取らせんと思へども,取らすべき物なし/宇治拾遺 9」「何として―是れをかへさうと思うて/蒙求抄 4」
    (2)漠然と例示する意を表す。…でも。
    「又仕事誂ひに―参つたもので御座りましよ/歌舞伎・好色伝授」「いやそれは私寝言―申したか/浄瑠璃・重井筒(中)」
    〔この語は,終助詞の「がな」から転用されたものともいわれる〕

  • 〔願望を表す終助詞「が」に詠嘆を表す終助詞「な」が付いてできたもの。上代の「がも」に代わって,中古以降用いられるようになった語〕
    (1)体言または体言に助詞の付いたものに付いて,願望の意を表す。…がほしいなあ。…があってくれたらなあ。
    「さらむ者―。使はむとこそおぼゆれ/枕草子 300」「あぱれ,よからうかたき―。最後のいくさしてみせ奉らん/平家 9」
    (2)命令または禁止を表す文に付いて,第三者の動作の実現を願う意を表す。中世以降の用法。…てほしいなあ。…てくれたらなあ。
    「橋へまはれば人が知る,湊の川の塩がひけ―/閑吟集」「早ういね―,いね―,ともがけど,いぬる気色なく/浄瑠璃・今宮心中(中)」
    〔上代における願望の終助詞「もがも」は,平安時代には「もがな」の形で用いられたが,「もがな」は「も‐がな」と意識されたところから,平安時代の半ば以降,「がな」が切り離されて用いられるようになり,中世以降は「がな」がひろく用いられるに至った〕

  • 〔終助詞「が」に詠嘆の終助詞「な」の付いたもの。「がなあ」の形でも用いられる〕
    (1)事実の反対の事柄や実現性のあまり期待できない事柄を実現させたい気持ちを詠嘆的に言い表す。
    「おこづかいがもっと多いといいんだ―」「もうそろそろ梅も咲いてくれると思うがなあ」
    (2)感動の意を表す。
    「抜き差しならぬ此二百匁,有る所には有らう―/浄瑠璃・油地獄(下)」
    (3)念を押したり詰問したりする気持ちを表す。
    「やい阿呆,伴右衛門様は吉原であらう―/歌舞伎・富士見る里」

  • おん-がな     [0] 【音仮名】 万葉仮名のうち,字の意味とは無関係にその漢字の音を日本語の音節に当てたもの。「山」を「也末」,「人」を「比登」と書く類。 訓仮名
  • がなあ    〔終助詞「が」に詠嘆の終助詞「なあ」の付いたもの〕 ⇒がな(連語)
  • がなや    〔終助詞「がな」に詠嘆の間投助詞「や」の付いたもの〕 ⇒もがなや(連語)
  • がなる    〔擬声語「が」に「鳴る」が付いてできた語〕 大きな声で言う。どなる。 「大声で―・る」
  • がな-や    (連語) (終助詞「がな」に詠嘆の間投助詞「や」の付いたもの) もがなや
  • くん-がな     [0] 【訓仮名】 万葉仮名で表記する場合,その漢字の本来の意味とは無関係に,その字の訓を日本語の音節にあてはめて書き表した漢字をいう。「やまと」を「八間跡」,「なつかし」を「夏樫」と書き表した場合の「八」「間」「跡」(一字一音節),「夏」「樫」(一字二音節)などの類。 音仮名
  • けがな    【怪我な】 「けがに」に同じ。 「―身に付けた例がない/浄瑠璃・新版歌祭文」
  • さがな    (形容詞「さがなし」の語幹)
  • しり-がな     [0] 【尻仮名】 送り仮名。また,捨て仮名。
  • すけ-がな     [0] 【助仮名】 「捨(ス)て仮名{ (2) }」に同じ。
  • すて-がな     [0] 【捨(て)仮名】 (1) 「送り仮名{ (2) }」に同じ。 (2) 促音・拗音などを表すために,右または下にに寄せて小書きにされる仮名。「っ」「ゃ」「ゅ」「ィ」の類。助(ス)け仮名。 (3) 自分の意図どおりに読まれるように,漢字の下に添える小さな仮名。川柳・俳句などに多く見られる。「黒□(コクでなくクロ)」「心ン(ココロでなくシン)」の「ロ」や「ン」。 迎え仮名
  • そう-がな    サウ― [0] 【草仮名】 草書体の万葉仮名。草。さらに書きくずして,もとの漢字を離れて音を表すようになったものが平仮名である。
  • つけ-がな     [0] 【付(け)仮名】 「ふりがな」に同じ。
  • どう-がな     [1] (副) (副詞「どう」に願望を表す助詞「がな」が付いたものから) どうにか。なんとか。「―工風をして粲爾(サンジ)を呼出し/当世書生気質(逍遥)」
  • にがな    【苦菜】 キク科の多年草。山野に普通に見られる。切ると苦みのある白汁が出る。高さ約30センチメートル。根葉は倒披針形。初夏,黄色の頭花を多数つける。舌状花は普通五~七個だが変異が多い。

例文

  • がないと、電車に乗り遅れるでしょう。
  • 彼が彼女を気の毒に思うのは仕方がない。
  • あなたは、本当に尽きることがなかった。
  • 私はこの10年間病気をしたことがない。
  • 8年間も乗った車はほとんど価値がない。
  • 彼らは、まず滅多にやりあうことがない。
  • 彼女はうれしくてうれしくて仕方がない。
  • そんな途方もない話は聞いたことがない。
  • いやだからでなくて、時間がないからだ。
  • 私はそんな危険な場所に行く勇気がない。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5