きもち 意味
- 【気持(ち)】
(1)物事に接したときに生じる,感じや心の中の思い。
「―が変わる」「私の―をくんで下さい」「彼の―が理解できない」
(2)からだのおかれた状態に応じて起こる,快・不快などの感覚。気分。
「―のいい朝」「―が悪くなる」
(3)物事に対する心のもち方。
「―がたるんでいる」「―を新たにする」
(4)自分の心遣いを謙遜していうときに使う語。
「―ばかりのお礼ですが」「ほんの―ですが」
(5)(副詞的に用いて)ほんの少し。ちょっと。心持ち。
「―,右に寄って下さい」
- あずきもち 【小豆餅】 (1)あずきあんをまぶした餅。あんもち。あんころもち。 (2)下煮したあずきを入れてついた餅。
- おか-やきもち ヲカ― 【傍焼き餅・岡焼き餅】 (「おか」は「傍」の意) 「おかやき」に同じ。「―はいらねえ事だが/滑稽本・浮世風呂 4」
- かきもち 【欠き餅】 (1)餅を薄く切って乾かしたもの。焼いたり揚げたりして食べる。おかき。 (2)〔刃物で切ることを忌んで手で欠いたことから〕 正月の鏡餅を手や槌(ツチ)で小さく砕いたもの。
- かたきもち 【敵持ち】 かたきとしてつけねらわれていること。また,その者。 「―同然の身持/浄瑠璃・天の網島(上)」
- ざしきもち 【座敷持(ち)】 (1)宴席で,一座の興をうまくもりあげること。 「―のいい芸者」 (2)〔専用の座敷を持ったことから〕 江戸中期以後,新吉原の遊里における上位の遊女。小見世(コミセ)では最高位。大見世では部屋持ちの上位。自分の座敷を持ち,そこで客をもてなした。
- せんきもち 【疝気持(ち)】 疝気の持病があること。また,その持病をもった人。
- つきもち 【搗き餅】 餅をつくこと。また,その餅。
- つばきもち 【椿餅】 (1)餅菓子の一。糝粉(シンコ)または道明寺粉を蒸してあんを包み,二枚の椿の葉で挟んだもの。﹝季﹞春。 (2)「つばいもちい(椿餅)」に同じ。
- ははきもち 【帚持ち】 古代,葬送のとき,墓所などを掃ききよめるためにほうきを持って葬列に加わった者。 「喪屋を作りて,…鷺(サギ)を―と為/古事記(上訓)」
- ほうきもち 【帚持ち】 ⇒ははきもち(帚持)
- やきもち 【焼き餅】 (1)火であぶって焼いた餅。 (2) ③ 嫉妬(シツト)。ねたみ。悋気(リンキ)。 「―を焼く」 〔嫉妬する意の「焼く」に餅を添えてできた語〕 ――焼くとて手を焼くな 嫉妬(シツト)も度が過ぎると自分に災いを招きかねないから慎まなくてはいけない。
- やきもち-やき [4] [0] 【焼き餅焼き】 嫉妬深い人。ねたみ深い人。
- ゆきもち 【雪餅】 米粉を水で練り,蒸籠(セイロウ)で蒸した白い餅菓子。 ; 【雪持(ち)】 (1)枝や葉が雪をかぶっていること。 (2)雪の多い地方で,屋根の上の雪が急に落ちるのを防ぐ横木などの装置。
- ゆきもち-ざさ [4] 【雪持ち笹】 笹紋の一。笹の葉に雪の積もっているさまを図案化したもの。
- ゆきもち-そう ―サウ [0] 【雪餅草】 サトイモ科の多年草。暖地の山中の林内に生える。地下の扁球形の球茎から,鳥足状の複葉を二葉出す。初夏,紫褐色の仏炎苞(ブツエンホウ)に包まれた肉穂花序をつけ,花序の上端が白色の柔らかい球状となる。観喜草(カンキソウ)。