简体版 繁體版
登録 ログイン

くだし 意味

読み方:
"くだし"の例文"くだし"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 【下し】
    〔動詞「下す」の連用形から〕
    (1)下剤。下し薬。
    「尼子・佐竹の―を与へて程なく癒えにけり/仮名草子・浮世物語」
    (2)目上の人から下された言葉。
    「これ,目の当りにて参らせよと侍りつる―の侍りつれば/宇津保(国譲下)」

  • くだくだしい    長すぎたり細かすぎたりしてくどい。 「―・い説明」「―・く言ふ迄もなかるべし/囚はれたる文芸(抱月)」 ﹛派生﹜——さ(名)
  • くだくだしさ    平板
  • あげくだし    【上げ下し】 嘔吐(オウト)したり,下痢をしたりすること。はきくだし。
  • あげ-くだし     [0] 【上げ下し】 嘔吐(オウト)したり,下痢をしたりすること。はきくだし。
  • あたま-くだし     【頭下し】 (1) 頭上からあびせかけるさま。「段平(ダンビラ)引き抜き―に切つてかかる/咄本・大黒柱」 (2) 「頭ごなし」に同じ。
  • かきくだし    【書(き)下し】 (1)書きくだすこと。また,書きくだしたもの。 (2)中世の古文書の一様式。守護以下の武士に広く用いられた直状(ジキジヨウ)形式の下達文書。書下状。書下文(ブミ)。
  • かき-くだし     [0] 【書(き)下し】 (1) 書きくだすこと。また,書きくだしたもの。 (2) 中世の古文書の一様式。守護以下の武士に広く用いられた直状(ジキジヨウ)形式の下達文書。書下状。書下文(ブミ)。
  • くだしぶみ    【下文】 上位者の意志を下位者に伝える公文書。冒頭に「下」と書き,普通は,その下にあて先を記す。院庁下文・摂関家政所(マンドコロ)下文・将軍家政所下文など,平安・鎌倉時代に多く用いられた。
  • くだし-ぐすり     [4] 【下し薬】 下剤
  • くだし-ぶみ     [0] 【下文】 上位者の意志を下位者に伝える公文書。冒頭に「下」と書き,普通は,その下にあて先を記す。院庁下文・摂関家政所(マンドコロ)下文・将軍家政所下文など,平安・鎌倉時代に多く用いられた。
  • そまくだし    【杣下し】 杣木を筏(イカダ)に組んで川を流し下すこと。
  • そま-くだし     [3] 【杣下し】 杣木を筏(イカダ)に組んで川を流し下すこと。
  • はきくだし    【吐き下し】 吐いたり下したりすること。吐瀉(トシヤ)。
  • はき-くだし     [0] 【吐き下し】 (名)スル 吐いたり下したりすること。吐瀉(トシヤ)。
  • はらくだし    【腹下し】 (1)下痢(ゲリ)をすること。はらくだり。 (2)下剤。

例文

  • 裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。
  • ウチもやばいぜ 警察にも顔が利くだし
  • あッ せっかくだし また貸してやろうか?
  • せっかくだし お茶でも一緒にどうですか?
  • 確かにこの近くだし お客でもないね
  • せっかくだし 皆さんで撮りましょう
  • くだしてくれ - パパは...
  • せっかくだし フェリー乗って大島まで行こうよ
  • せっかくだし 弾けるようになりたいと思って。
  • あら行きなさいよ せっかくだし
  • もっと例文:  1  2  3  4  5