简体版 繁體版
登録 ログイン

げん 意味

読み方
"げん"の例文"げん"の英語"げん"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【元】
    中国の王朝(1271-1368)。フビライ(世祖)が建国。都は大都(北京)。1279年,南宋を滅ぼし,中国本土を中心にモンゴル・チベットを領有,高麗を服属させ,モンゴル至上主義の原則に立つ専制官僚支配を行う。紅巾(コウキン)の乱を契機に,漢族の朱元璋(シユゲンシヨウ)(明の太祖)により滅亡。

  • 【監】
    (1)奈良時代,大和国と和泉国に置かれた太政官直轄の特別行政区。芳野監・和泉監があり離宮がおかれた。
    (2)大宰府の三等官。大監と少監とがある。
    「大夫の―とて,肥後の国に,ぞう広く/源氏(玉鬘)」

  • 【元】
    (1)〔数〕(ア)方程式の未知数の個数。(イ)
    〔element〕
    集合の要素。
    (2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。

  • 【玄】
    (1)黒い色。黒。
    (2)天。
    「黄に満ち―に満てり/三教指帰」
    (3)老荘思想の根本概念。万物の根源としての道。
    (4)奥深くて微妙なこと。深遠な道理。
    「―を談じ理を折(ヒラ)く/太平記 1」
    (5)陰暦九月の異名。
    (6)〔多く,名に「玄」のつくことからという〕
    遊里で,医者のこと。また,多くの僧は遊里へ行く時に医者の姿をしていたことから,僧のこと。玄様。
    「浅草あたりの―いろ里にうかれゆきけるに/浮世草子・新吉原常々草」

  • 【験】
    (1)ある行為を積み重ねたことによる効果。また,薬のききめ。効験。
    「―が現れる」「がつくり首を掉(フ)つて,―が見えぬぢやて/婦系図(鏡花)」
    (2)前途の吉兆を暗示する出来事。縁起。前兆。
    「―がいい」「―なおし」
    (3)仏道・修験道などの修行を積んだ効果。修行や祈りの結果あらわれるふしぎなしるし。

  • げん-     【現-】 the present<Cabinet> ; the reigning<Emperor> .
  • げん-げん     [0] 【玄玄】 (名・形動タリ) きわめて奥深いこと。深くはかり知れないさま。「妙の一字は不可得不可思議の間に出て―のうちに有なり/ひとりね」
  • げんげんし    【玄言詩】 老荘思想を主題とし,老荘の用語を用いた詩。
  • げんげん-くく     [5] 【言言句句】 一語一句。一つ一つの言葉。
  • げんげん-し     [3] 【玄言詩】 老荘思想を主題とし,老荘の用語を用いた詩。
  • あく-げん     [0] 【悪言】 人をあしざまにいう言葉。悪口(アツコウ)。
  • いげん    【異言】 (1)異なった言葉や話。 (2)キリスト教で,宗教的恍惚(コウコツ)境におちいって発する言葉。初期教会では聖霊による神の賜物と考えられ,その解釈もされた。 ; 【遺言】 (1)「ゆいごん(遺言)」に同じ。 (2)「いごん(遺言)」に同じ。 (3)先人の残した言葉。 ; 【威厳】 人を圧するようないかめしさ。厳かでいかめしいこと。 「―に満ちた態度」
  • いち-げん     [0] 【一元】 (1) もとがただ一つであること。 多元 「―論」 (2) (「元」は「元号」の意) 一つの年号。「一世―」 (3) (数) 代数方程式で,未知数が一つであること。「―二次方程式」
  • いつ-げん     [0] 【逸言】 言い過ぎ。過言。失言。
  • いん-げん    (名・形動ナリ) (「威厳(イゲン)」の転,または「威験(イゲン)」の転とも) (1) 高慢なものの言い方。増長したもの言い。「太兵衛めが―こき/浄瑠璃・天の網島(中)」 (2) 無礼なさま。僭越(センエツ)。「牛若とやら猿若とやらんを聟にとつたる―な/浄瑠璃・源氏冷泉節」
  • い-げん    ヰ― [0] 【遺言】 (1) 「ゆいごん(遺言)」に同じ。 (2) 「いごん(遺言)」に同じ。 (3) 先人の残した言葉。
  • うげん    【繧繝】 「うんげん」の撥音「ん」の無表記。 ; 【有験】 祈祷などの効験があること。 「―の高僧貴僧に仰せて,大法秘法を修し/平家 3」 ; 【迂言】 (1)時世や事情にうとい言葉。自分の言葉を謙遜していう語。 (2)回りくどい言い方。 ; 【右舷】 船尾から,船首に向かって右側のふなばた。また,そちらの方向。 ⇔左舷
  • うん-げん     [0] 【繧繝・暈繝】 ぼかしによらず,同系統の色を淡色から濃色に並列して色彩の濃淡の変化をあらわす彩色法。紅・青・緑・紫などの色を多く使う。朝鮮の古墳壁画などに見られ,奈良前期に日本に伝来,建築・工芸・仏画などに用いられた。繧繝彩色(ウンゲンザイシキ)。
  • う-げん     [0] 【迂言】 (1) 時世や事情にうとい言葉。自分の言葉を謙遜していう語。 (2) 回りくどい言い方。

例文

  • 彼はいいかげんにあしらえない人である。
  • 仲たがいをした原因は口げんかであった。
  • 彼女も彼女の家族もみなとてもげんきだ。
  • 契約はかなりいいかげんなものだった。
  • その問題をいいかげんに扱ってはいけない。
  • 彼はげんこつでテーブルをたたいた。
  • いいかげんにしてくれよ忙しいから。
  • ジョンは妻と激しい口げんかをした。
  • テレビはもういいかげんにしなさい。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5