简体版 繁體版
登録 ログイン

ことうけ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【言承け】
    受け答え。返辞。返答。うけあい。
    「都の人は―のみよくて実なし/徒然 141」

  • こと-うけ     【言承け】 受け答え。返辞。返答。うけあい。「都の人は―のみよくて実なし/徒然 141」
  • とうけ    【当卦】 紛失物・尋ね人など,当座さしせまった事柄についての占い。 ⇔本卦(ホンケ) ; 【当家】 この家。 「―の嫁」「御―の主人」 〔普通,自分の家以外をいう場合は「御当家」の形を用いる〕
  • ことう    【小藤】 姓氏の一。 ; 【戸頭】 律令制で,一戸の長。戸主(コシユ)。 ; 【古套・故套】 古いしきたり。旧套。 「―遂に廃するに至る/明六雑誌 4」 ; 【古刀】 (1)古い刀剣。 (2)日本刀の時代区分の一。新刀に対応する名称。平安中期の日本刀(彎刀)完成期から安土桃山時代までの作刀をいい,時代色・地方色が著しい。
  • じとううけ    【地頭請】 鎌倉時代,豊凶にかかわらず,地頭が毎年一定額の年貢納入を荘園領主・国衙(コクガ)に対して請け負うこと。これにより,荘園の管理が地頭に委ねられ,地頭の支配権は強化した。地頭請所。請所。
  • じとう-うけ    ヂ― 【地頭請】 鎌倉時代,豊凶にかかわらず,地頭が毎年一定額の年貢納入を荘園領主・国衙(コクガ)に対して請け負うこと。これにより,荘園の管理が地頭に委ねられ,地頭の支配権は強化した。地頭請所。請所。
  • とうけい    【東京】 (1)後漢の都,洛陽の別名。前漢の都長安を西京と呼んだのに対していう。現在の河南省洛陽市の北東10キロメートルに位置。 (2)北宋の都,開封の別名。 (3)遼・金の遼陽(リヨウヨウ)の別名。今日の遼寧省遼陽市にあたる。 (4)唐代,渤海(ボツカイ)国の竜原府の別名。今日の吉林省寧安県の南西付近。 (5)日本の首都東京の明治初期における呼称。 ; 【刀圭】 (1)薬を盛
  • とうけいか    【刀圭家】 医者。医師。
  • とうけいじ    【東慶寺】 鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺。山号,松岡山。鎌倉尼五山の一。1285年北条時宗の妻覚山尼の開創。江戸時代,縁切り寺・駆け込み寺として離縁を望む女性の保護と救済に当たった。明治後期尼寺から僧寺へ変わった。松ヶ岡御所。
  • とうけい-か    タウ― [0] 【刀圭家】 医者。医師。
  • とうけい-がく     [3] 【統計学】 集団現象を観察し分析する方法を研究する学問。集団の傾向・性質などを数値に算出したり,その表現方法を研究する記述統計学と,ある集団から抽出した標本をもとにその集団の性質を数学的に推定しようとする推計学とがある。 記述統計学 推計学
  • とうけい-じ     【東慶寺】 鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺。山号,松岡山。鎌倉尼五山の一。1285年北条時宗の妻覚山尼の開創。江戸時代,縁切り寺・駆け込み寺として離縁を望む女性の保護と救済に当たった。明治後期尼寺から僧寺へ変わった。松ヶ岡御所。
  • とうけい-てき     [0] 【統計的】 (形動) 統計に基づいて行うさま。
  • とうけつ    【凍結】 (1)こおりつくこと。氷結。 「冬には―する湖」 (2)資金・資産などの移動や使用を一時的に禁止すること。 「海外資産を―する」 (3)物事の解決・処理を一時的に保留の状態にすること。 「その論議は一時―する」
  • とうけん    【刀剣】 刀や剣(ツルギ)の総称。かたな類。 ; 【倒懸】 (1)逆さまにかけること。 (2)手足を縛って逆さまにつるすこと。転じて,非常な苦痛のたとえ。
  • とうけんそ    【湯顕祖】 (1550-1616) 中国,明代の戯曲作家。字は儀仍,号は海若・若士,清遠道人とも。臨川の人。作「牡丹亭還魂記」,「邯鄲記」「南柯記」「紫釵記」は合わせて「玉茗堂四夢」と称される。