简体版 繁體版
登録 ログイン

しゅうきん 意味

読み方:
"しゅうきん"の例文"しゅうきん"の英語"しゅうきん"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【秋瑾】
    (1875-1907) 中国清末の女性革命家。救国を志して来日。帰国後,光復会に入会。浙江で武装蜂起を計画したが失敗して刑死。チウ=チン。

  • 【秋錦】
    金魚の一品種。ランチュウとオランダシシガシラとの雑種。背びれがない。

  • 【集金】
    代金などを集めること。また,集めた金。
    「会費を―する」「―人」

  • かしゅうきんぎん    【加州金銀】 天正(1573-1592)以来約80年,加賀藩で鋳造・使用された領国貨幣。加賀・能登・越中の三国に通用。
  • こうしゅうきん    【甲州金】 甲斐国で,戦国時代から江戸時代に鋳造・使用された金貨。多くの種類があり,元禄年間(1688-1704)以前のものを古甲金,それ以後のものを新甲金という。甲金。
  • しきゅうきんしゅ    【子宮筋腫】 子宮にできる腫瘍(シユヨウ)の一種。多くは平滑筋から生じ,良性。
  • じゅうきんしゅぎ    【重金主義】 一国の富は地金・銀の保有量によって決まるとする立場。一六世紀頃ヨーロッパで主張された説で,重商主義の素朴な形態。
  • じゅうきん-しゅぎ    ヂユウキン― [5] 【重金主義】 一国の富は地金・銀の保有量によって決まるとする立場。一六世紀頃ヨーロッパで主張された説で,重商主義の素朴な形態。
  • きゅうきん    【泣菫】 ⇒薄田(ススキダ)泣菫 ; 【給金】 給料として渡される金。 ; 【九禁】 〔九重の禁門の意〕 皇居。禁裏。 ; 【宮禁】 皇居。宮廷。禁中。
  • ちゅうきん    【忠勤】 忠義を尽くしてつとめること。忠実につとめること。 「―を励む」 ; 【鋳金】 溶かした金属を鋳型に入れて成形し,器物・彫刻などを作ること。鋳造。
  • にゅうきん    【入金】 (1)金がはいること。金銭を受け取ること。また,その金銭。 ⇔出金 「得意先から―があった」 (2)金銭を払い込むこと。 「月末に―する」
  • りゅうきん    【劉歆】 (?-23頃) 中国,前漢末の学者。字(アザナ)は子駿(シシユン)。父劉向(リユウキヨウ)の王室図書の整理校訂事業を継承し,書籍分類目録「七略」を完成。政権をとった王莽(オウモウ)の国師となったが,のち暗殺をはかって失敗,自殺した。 ; 【琉金】 〔江戸時代,琉球から渡来したことから〕 金魚の品種の一。体は短く腹部が大きくふくれ,ひれが長い。尾びれは特に長く,三つ尾または四
  • しゅうき    【周忌】 人の死後,年ごとにめぐってくる忌日。回忌。年忌。 「一―」「三―」 ; 【周期】 (1)一まわりの期間。 (2)〔物〕 一定時間をおいて常に同じ現象や運動が繰り返される時,その一定時間。 (3)〔化〕 周期表中で,横に配列した一群の元素。
  • しゅうきく    【蹴鞠】 ⇒けまり(蹴鞠)
  • しゅうきつ    【臭橘】 カラタチの異名。
  • しゅうきょ    【収去】 一定の場所から取り去ること。 ; 【僦居】 借家住まいをすること。 「芝桜川町の路地に―し/日乗(荷風)」
  • しゅうき-てき    シウ― [0] 【周期的】 (形動) ある現象が一定の時間をおいて同様に繰り返されるさま。「―な痛み」「天気が―に変化する」
  • しゅうき-ぬき    シウ― [0] 【臭気抜き】 臭気を抜くための器具・装置。

例文

  • 未収金(みしゅうきん)は、勘定科目の一つ。
  • 慶州金氏(けいしゅうきんし)は、朝鮮の氏族の一つ。
  • なお、未回収の売掛金のことを未収金(みしゅうきん)または未収(みしゅう)と呼ぶ。
  • 秋瑾(しゅうきん、1875年11月8日-1907年7月15日)は、清朝末期の女性革命家。
  • 甲州金(こうしゅうきん)は、日本で初めて体系的に整備された貨幣制度およびそれに用いられた金貨である。