简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方:
"ず"の例文"ず"の英語"ず"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 「す」の濁音の仮名。歯茎破擦音(または歯茎摩擦音)の有声子音と後舌の狭母音とから成る音節。

  • 【出】
    ⇒でる

  • 【徒】
    律の五刑の一。懲役刑。一年から三年まで半年ごと五段階に分かれる。杖(ジヨウ)より重く,流(ル)より軽い。徒刑。徒罪。

  • 【図】
    (1)絵。絵画。
    (2)地図。図面。
    「地形―」「設計―」
    (3)〔数〕 点・線・面からなる形。図形。
    (4)ねらいどころ。よい機会。
    「此―を外さず甲鉄艦を撃沈めよと/近世紀聞(延房)」
    (5)たくらみ。計画。企図。
    「有りやうは九郎兵衛を下へくだした跡での事と思ふたが―へいかぬ/浄瑠璃・夏祭」
    (6)様子。光景。
    「嶋原の門口につゐに見ぬ―なる事あり/浮世草子・一代女 2」
    (7)雅楽で,音律の標準となる調子を書き表したもの。
    「当寺の楽はよく―をしらべあはせて/徒然 220」
    ――が知れない
    どこまでか予測できない。はてしない。
    ――が無・い
    途方もない。法外だ。
    「ああ図無うくたびれた/浄瑠璃・平家女護島」
    ――に当た・る
    計画や予想がそのとおりに実現する。
    ――に乗・る
    調子に乗ってつけあがる。

  • 【頭】
    あたま。かしら。こうべ。
    ――が高・い
    (敬礼をするとき)頭の下げ方がたりない。礼を欠き,態度が横柄である。

  • 〔推量の助動詞「むず(んず)」の撥音無表記。また,その中世以降の形「うず」からの転とも〕
    推量または意志の意を表す。だろう。う(よう)。
    「其殺さるる時は美しい物を著るよりは只藁草の中に居〈ず〉物をと思ふぞ/蒙求抄 1」

  • あい-ず    アヒヅ [1] 【合図・相図】 (名)スル (1) あらかじめ決めた方法で相手に意思や事柄を知らせること。また,その方法や信号。「目で―する」「―を送る」 (2) 約束。「七条河原にてひとつになれと,―を定めて出立けり/平家 8」
  • あえ-ず    アヘ― 【敢えず】 (連語) (動詞「敢(ア)ふ」の未然形に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの) 完全には…できない。…しきれない。「取る物も取り―」「言ひも―顔をば袖に摺付ける/多情多恨(紅葉)」 (主に和文に用いられた語)
  • あお-ず    アヲ― [0] 【青酢】 ゆでた青菜を裏ごししていれた酢。
  • あか-ず     [0] 【赤酢】 (1) 酒粕(サケカス)を原料としてつくる酢。甘みが強く,多く鮨(スシ)に使用。 (2) 梅酢の一種。赤ジソを混ぜて梅の実を漬けたときに採れる酸味の強い液。 白酢
  • あげ-ず     【上げず】 (連語) 間をおかないで。「三日に―やってくる」
  • あま-ず     [0] 【甘酢】 三杯酢より甘みをきかせた酢。
  • あら∘ず     【非ず】 (連語) (1) そうではない。違う。「こぞの夏鳴きふるしてしほととぎすそれか―∘ぬか声の変はらぬ/古今(夏)」 (2) (感動詞的に用いて)相手の言葉を強く打ち消す語。いえ,とんでもない。いいえ。「あれはたそ顕証(ケソウ)にといへば,―∘ず,家のあるじと定め申すべきことの侍るなり/枕草子 8」 [慣用] 数にも―・然(サ)に―・無きにしも―・吾(ワレ)にも―
  • ある-ず    ―ヅ 【有る図】 (名・形動) よくあること。よく起こること。また,そのさま。「御身のため悪(ア)ししといふも―なやつと/黄表紙・啌多雁取帳」
  • あん・ず     【案ず】 (動サ変) あんずる
  • あん-ず     【案主】 あんじゅ
  • いか-ず    (「行かず」の意) (1) 意地悪。ひねくれ者。「横車とはな,―というておのれがやうな女の唐名よ/浄瑠璃・十二段長生島台」 (2) 役に立たない人や物。「奈良の都に―の念者を見かぎり/浮世草子・男色大鑑 1」 (3) 年頃を過ぎても結婚していない女性。「皆,―の姉御をこはがり/浮世草子・風流曲三味線」
  • いけ-ず     [2] [0] (名・形動) (「行けず」の意から。関西地方でいう) (1) 意地の悪いさま。にくたらしいさま。また,その人。「―な男」 (2) 悪人。ならず者。「今も今とて―達がわつぱさつぱ/浄瑠璃・夏祭」
  • いち-ず    ―ヅ [2] 【一途】 (名・形動) [文] ナリ (1) 一つのことだけに打ち込むこと。ひたむきなさま。「―に思い込む」「―な思い」「研究―の男」 (2) 仏教で,悟りを求める一つの方法。 [派生] ――さ(名)
  • いわ-ず    イハ― 【言わず】 (連語) といわず
  • いん-ず    ヰン― [1] 【員数】 「いんずう(員数)」に同じ。

例文

  • 分かりますかと尋ねると彼はうないた。
  • 彼女はパーティーの間っと踊り続けた。
  • 明日までに宿題を提出してください。
  • 彼はクラスのどの少年にも劣ら利口だ。
  • 彼は年を取ってきたが相変わら健康だ。
  • ドアに鍵を掛けるようにして下さい。
  • そちらから電話をかけ直して下さい。
  • 彼は金持ちなのに相変わら不幸でした。
  • その少年は衣類を残ら鞄に詰め込んだ。
  • 歯垢がいぶん付いていると思いますが。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5