简体版 繁體版
登録 ログイン

せつ 意味

読み方:
"せつ"の例文"せつ"の英語"せつ"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【契】
    中国の伝説上の人物。帝舜の時に司徒となり,禹(ウ)を助けて治水に功があったために商に封ぜられ,殷(イン)の祖になったという。

  • 【拙】
    ※一※ (名・形動)
    まずいこと。へたなこと。また,そのさま。
    「その策は―の―なるものだ」「其前に朱泥の色をした―な花活(ハナイケ)が飾つてある/門(漱石)」
    ※二※ (代)
    一人称。男性が自分のことを謙遜していう語。近世,遊里などで半可通や幇間(ホウカン)などが用いた。
    「―も遅参に及んでは,その罪また軽からずす/滑稽本・七偏人」

  • 【節】
    (1)ある事柄の行われるとき。時期。おり。ころ。
    「その―はお世話になりました」
    (2)自分の信念を守り続けること。みさお。節操。操守。
    「―を守る」
    (3)ほど。ほどあい。節度。
    「―を越えない」
    (4)まとまったものをいくつかに分けた,そのひとまとまり。区切り。助数詞的にも用いられることがある。(ア)文章・詩歌・音曲などの一つの段階。「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」(イ)スポーツの試合期間の一区切り。「第三―は雨のため未消化」(ウ)予算編成上の小区分。「款・項・目・―」(エ)取引所における立ち合いの小区分。
    (5)季節・時節。
    「今は恰も水少く草枯れたる―に属したれば/日光山の奥(花袋)」
    (6)二十四節気のこと。また,そのうち旧暦で各月の前半にくる節気をさす。
    →中気(2)
    (7)君命を受けた使者や将軍が授かるしるし。
    「持―将軍」
    (8)生物分類群の階級の一。属と種の中間で,種をまとめる時に用いる。
    (9)植物の茎で,葉・枝の着生する部分。ふし。
    (10)クローズ(clause)に同じ。
    (11)船の速度の単位。ノット(knot)に同じ。
    ――を折・る
    自分の意思を曲げて人に従う。
    ――を屈・する
    「節を折る」に同じ。
    ――を曲・げる
    「節を折る」に同じ。
    ――を全(マツト)う・する
    最後まで節操を守りとおす。

  • せつ-せつ     [0] 【切切】 ■一■ (ト|タル) [文] 形動タリ (1) 思いが胸に迫るさま。「―たる帰心」 (2) 人の心を動かすほどに心がこもっているさま。「―たる願い」「―と訴える」 (3) 音や声がしみじみと人の心を打つさま。また,音や声が細々として絶えないさま。「窓間の竹数十竿,相摩戞(マカツ)して声―已(ヤ)まず/草枕(漱石)」「小絃は―として私語(ササメゴト)に異ならず/
  • せつせつ    【節節・折折・切切】 たびたび。しばしば。また,時々。 「恁(コ)うして―おいでなさる/婦系図(鏡花)」「―ノ御音信ヲクダサルル/日葡」 〔多く副詞的に用いる〕 ; 【切切】 ※一※ (ト|タル) (1)思いが胸に迫るさま。 「―たる帰心」 (2)人の心を動かすほどに心がこもっているさま。 「―たる願い」「―と訴える」 (3)音や声がしみじみと人の心を打つさま。また,音や
  • せつよく-せつ     [4] 【節欲説】 シーニアー(N. W. Senior 1790-1864)が「経済学概要」(1836年刊)で唱えた利子あるいは利潤に関する説。現在の消費の欲求を抑えて,貯蓄したことに対する報酬として利子を考える。制欲説。
  • あい-せつ     [0] 【哀切】 (名・形動) [文] ナリ もの悲しくあわれな・こと(さま)。「―きわまりない物語」「なほ―に過るを覚えぬ/小説神髄(逍遥)」 [派生] ――さ(名)
  • あっ-せつ     [0] 【圧雪】 降った雪が,踏み固められた状態になったもの。「―道路」
  • あら-せつ     [0] 【新節】 鹿児島県奄美地方で,かつて年の境の日であった旧暦八月初めの丙(ヒノエ)の日に行われる収穫感謝祭。門口に新しい藁(ワラ)を敷き,火をたいて神を迎える。
  • いせつ    【異説】 別の考え。通説と違う説。 「―を唱える」
  • いっ-せつ     [0] 【一切】 (副) 「いっさい(一切)」に同じ。「―管(カマ)ひ付けずに措いてくれ給へ/金色夜叉(紅葉)」
  • いん-せつ     [0] 【引接】 (名)スル (1) (目下の人を)呼び入れて対面すること。引見。 (2) 「いんじょう(引接)」に同じ。
  • い-せつ     [0] 【異説】 別の考え。通説と違う説。「―を唱える」
  • うせつ    【迂拙】 ※一※ (名・形動)スル 世情にうとくて行動がまずい・こと(さま)。迂愚。 「嗚呼何ぞ英人の―なるや/八十日間世界一周(忠之助)」 ※二※ (代) 一人称。男子が自分のことをへりくだっていう。迂生。 ; 【雨雪】 (1)雨と雪。 (2)雪が降ること。 「天大―ならずとも,深山高峰の冬夜は/正法眼蔵」 ; 【右折】 道路などを右へ曲がること。 ⇔左折 「
  • う-せつ     [1] 【雨雪】 (1) 雨と雪。 (2) 雪が降ること。「天大―ならずとも,深山高峰の冬夜は/正法眼蔵」
  • えん-せつ     [0] 【炎節】 (暑い季節の意) 夏。盛夏。
  • おう-せつ     [0] 【応接】 (名)スル 訪ねて来た人を迎え入れて,相手をすること。相手になって応対すること。「―室」「大勢の客に手際よく―する」 ――に暇(イトマ)がない (世説新語(言語)) 物事が引き続いて起こり,一つ一つきちんと処理する余裕がない。
  • おく-せつ     [0] 【憶説・臆説】 推測や仮定によって立てた意見。「それは―にすぎない」

例文

  • 彼女は彼にとって最もたいせつな人だ。
  • 画家には目がいちばんたいせつな道具である。
  • 同情ほどたいせつなものはない。
  • 昆虫を寄せつけない植物がある。
  • 何事にも諦めがたいせつ
  • コンピューター市場におけるIBMのシェアは群を抜いていて、他社を全く寄せつけない。
  • せつけてやるわ 誰が本当にセクシーか
  • いや 本庁に 見せつけてやりましょう。
  • オッパイが揺れるのを 見せつけるためさ
  • もっと例文:  1  2  3  4  5