せんとく 意味
- 【宣徳】
(1)中国,明の宣宗の治世の年号(1426-1435)。
(2)「宣徳銅器」の略。
- 【占得】
自分のものにすること。占有。
- 【先徳】
〔「せんどく」とも〕
(1)徳のある先人・先輩。また,先人の徳。
(2)前代の有徳の高僧。また,祖師。
「―の徳にも及ばぬ様にて/栂尾明恵上人遺訓」
- がんとく-せん 【岩徳線】 JR 西日本の鉄道線。山口県岩国・玖珂・櫛ヶ浜間,43.7キロメートル。かつて山陽本線の一部。
- せんとく-よう ―エウ [4] 【宣徳窯】 宣徳年間,江西省景徳鎮にあった官営の窯(カマ)。青花磁器が多く焼かれた。
- がんとくせん 【岩徳線】 JR 西日本の鉄道線。山口県岩国・玖珂・櫛ヶ浜間,43.7キロメートル。かつて山陽本線の一部。
- しんとくせん 【沈徳潜】 (1673-1769) 中国,清代の文芸評論家。字(アザナ)は確士,号は帰愚。格調説を唱え,漢・魏の古詩や盛唐の今体詩を尊び,「古詩源」「唐・明・清詩別裁集」「唐宋八家文読本」を編した。
- せんとくよう 【宣徳窯】 宣徳年間,江西省景徳鎮にあった官営の窯(カマ)。青花磁器が多く焼かれた。
- せんとく-どうき [5] 【宣徳銅器】 明の宣徳年間に,勅命により鋳造された銅器。宣徳。
- せんとく-ひばち [5] 【宣徳火鉢】 宣徳銅器の火鉢。また,それに似せて作った火鉢。
- ちんとくせん 【沈徳潜】 ⇒しんとくせん(沈徳潜)
- せんとくどうき 【宣徳銅器】 明の宣徳年間に,勅命により鋳造された銅器。宣徳。
- せんとくひばち 【宣徳火鉢】 宣徳銅器の火鉢。また,それに似せて作った火鉢。
- ちょうせんとくじゅ 【朝鮮特需】 1950年(昭和25)に勃発した朝鮮戦争に伴って日本にもたらされた特需。日本経済は好況に転じ,その後成長の軌道に乗った。
- せんと 【泉都】 温泉によって発展した都市。湯の町。 ; 【遷都】 都を他の地へうつすこと。みやこうつり。 「明治二年東京に―する」
- いんとく 【陰徳】 (1)世間に知られないよいおこない。ひそかに行う善行。 ⇔陽徳 「―を施す」 (2)性的に相手を満足させること。 「―を施しすぎて下女はらみ/柳多留 35」 ――あれば陽報あり 〔淮南子(人間訓)〕 人知れず善行を積んだ者には必ずよい報いがはっきりと現れる。 ; 【隠匿】 (1)包み隠すこと。秘密にすること。かくまうこと。 「犯人を―する」「―物資」 (2)
- いんとく-ざい [4] [0] 【隠匿罪】 鎮火用・防水用の物品や他人の信書を隠したことによって成立する犯罪。
- えんとく 【延徳】 年号(1489.8.21-1492.7.19)。長享の後,明応の前。後土御門(ゴツチミカド)天皇の代。
例文
- 俺 そんな 「せんとくん」みたいな 名前じゃねえって!
- 別名潜特(せんとく)とも呼ばれる。
- 「せんとくん」に反対する市民らが公募で決定。
- 多武峰先徳(とうのみねせんとく)とも呼ばれる。
- 29巻の人気投票にて苗字を「せんとく」と誤植されている。
- 平城遷都1300年記念事業のマスコット「せんとくん」を制作した。
- 宣徳寺(せんとくじ)は、東京都世田谷区に所在する日蓮正宗の寺院。
- 宣徳(せんとく)は中国、明代の元号(1426年 - 1435年)。
- そして2008年4月15日、キャラクターの愛称が「せんとくん」に決定した。
- 第一号型駆潜特務艇(だいいちごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。