だい 意味
- 【弟鷹】
めすのタカ。
⇔兄鷹(シヨウ)
[日葡]
- 【大】
※一※ ① (名・形動)
(1)数量や形・規模などが大きい・こと(さま)。
⇔小
「台風は上陸の公算が―だ」「声を―にする」
(2)物事の程度が大きいこと。はなはだしいこと。また,そのさま。
⇔小
「損害はきわめて―である」「責任は重く且つ―なり/花間鶯(鉄腸)」
(3)大小があるもののうち,大きいほうのもの。
「生ビールの―」
(4)「大刀」の略。
(5)「大の月」の略。
⇔小
(6)「大便」の略。
(7)「大学」の略。
「―卒」「女子―」
(8)地積の単位。一段三六〇歩の三分の二の,二四〇歩をいう。太閤検地以後は二〇〇歩。
(9)名詞の下に付いて,そのものぐらいの大きさである意を表す。
「こぶし―の石」「等身―の人形」
→だいの(連語)
※二※ (接頭)
名詞に付く。
(1)数量や形・規模が大きいことを表す。
「―群集」「―豊作」
(2)偉大な,すぐれた,などの意を表す。
「―日本」「―学者」
(3)状態や程度のはなはだしいさまを表す。
「―サービス」「―混乱」
(4)地位,序列が上位であることを表す。
「―僧正」「―宮司」
――なり小なり
大きかろうが小さかろうが。程度の差はあっても。多かれ少なかれ。
――の虫を生かして小の虫を殺せ
重要なものを助けるためには,重要でないものを犠牲にすることになってもやむを得ない。小の虫を殺して大の虫を助ける。
――は小を兼ねる
大きいものは小さいものの効用をもあわせ持っている。
- 〔断定の助動詞「だ」に終助詞「い」の付いたもの〕
(1)疑問を表す語句に付いて,親しさをもこめてやや和らげていう。
「いつまで寝ているん―」「じゃ,何をしに行くの―」
(2)(子供などが)断定の語気を強めていう。
「うそ―」「ぼくはこれ―」
- だい- 【第一(二,三,四).】 No.1 (2,3,4);the first (second,third,fourth).
- だい-だい [1] 【代代】 何代も続いていること。副詞的にも用いる。「―の天皇」「―養子をとる」
- おや-だいだい [3] 【親代代】 先祖代々受け継いできたこと。親重代。「―の医者」
- だいじ-だいひ [1] - [1] 【大慈大悲】 仏の広大無辺の慈悲。大慈悲。
- だいだい 【大内】 〔「たいだい」とも〕 「大内裏」の略。おおうち。 「源氏には,―守護の源三位頼政卿/平家 1」 ; 【代代】 何代も続いていること。副詞的にも用いる。 「―の天皇」「―養子をとる」 ; 【橙・臭橙】 ミカン科の常緑小高木。日本への渡来は非常に古い。初夏,葉腋に白色の小花をつけ,球形の液果を結ぶ。果実は冬に黄熟するが,そのまま木に置くと翌春再び緑色を帯びるので「
- だいだいず 【橙酢】 ダイダイの実からしぼった汁。調味用。
- だいだいり 【大内裏】 〔「たいだいり」とも〕 天皇の居所である内裏を中心として朝堂院や諸官庁を配置した一郭。多く平城京・平安京についていう。都の中央北に位置し,大垣に囲まれる。平安京大内裏は南北四六〇丈(約1394メートル),東西三八四丈(約1164メートル)を占める。宮城。
- だいだい色 橙色
- だいだい-いろ [0] 【橙色】 黄色と赤色との中間色。オレンジ色。
- だいだい-こう ―カウ [0] 【太太講】 伊勢太太講
- だいだい-ず [3] 【橙酢】 ダイダイの実からしぼった汁。調味用。
- だいだい-てき [0] 【大大的】 (形動) 大がかりに事を行うさま。「―な宣伝活動」「事件を―に報じた」
- だい-だいり [3] 【大内裏】 (「たいだいり」とも) 天皇の居所である内裏を中心として朝堂院や諸官庁を配置した一郭。多く平城京・平安京についていう。都の中央北に位置し,大垣に囲まれる。平安京大内裏は南北四六〇丈(約1394メートル),東西三八四丈(約1164メートル)を占める。宮城。
- なつ-だいだい [3] 【夏橙】 ナツミカンの別名。 [季] 夏。
- あか-だい ―ダヒ [0] [2] 【赤鯛】 マダイなど赤色をした鯛の称。
例文
- 私の意見はあなたのとはだいぶ違います。
- だいたいどのくらいの値段でいけますか。
- ご親切に手伝っていただいてありがとう。
- 多くの古い習慣がしだいにすたれていく。
- 船は岸壁からしだいに遠ざかって行った。
- アレックスはだいたいは普通の鳥なのだ。
- 助けていただいてありがとうございます。
- 会いに来ていただいてどうもありがとう。
- 子供は母親にお金ちょうだいとせがんだ。
- 昨日の戦闘でだいぶ被害があったようだ。