ちゃぶや 意味
読み方:
意味携帯版
- 【卓袱屋】
横浜・神戸などの開港場の,船員や外国人相手の小料理屋。売春婦を置くことが多かった。
- ちゃぶ 【卓袱】 〔「卓袱(テーブル掛け)」の中国音の転〕 食事。
- ちゃぶくさ 【茶帛紗】 茶の湯で使う帛紗。茶器をぬぐったり,茶碗(チヤワン)などを鑑賞するとき下に敷く。茶の湯帛紗。
- ちゃぶくろ 【茶袋】 (1)葉茶を入れておく紙の袋。 (2)葉茶を入れて,煎(セン)じるのに用いる布袋。
- ちゃぶだい 【卓袱台】 折り畳みのできる短い脚のついた食卓。
- ちゃぶね 【茶船】 (1)江戸時代の川船の一。江戸・大坂などに入港した大型廻船の貨物を河岸に積み送るのに用いた船。瀬取り船。 「上荷・―,かぎりもなく川浪に浮びしは/浮世草子・永代蔵 1」 →上荷(ウワニ)船 (2)船に飲食物を売る小舟。うろうろ船。 「側に―を漕ぎ連れて,うどん・そば切きりりと押廻し/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
- ちゃぶるい 【茶篩】 茶臼(チヤウス)でひいた茶をふるうのに用いる,目の細かい篩。
- ちゃぶろ 【茶風炉】 茶の湯の風炉。
- ちゃぶ台 ダイニングテーブル; チャブ台; 卓袱台; 膳; 飯台; 食台; チャブだい; 食膳; 食卓
- ちゃぶ-だい [0] 【卓袱台】 折り畳みのできる短い脚のついた食卓。
- ちゃぶ-や [2] 【卓袱屋】 横浜・神戸などの開港場の,船員や外国人相手の小料理屋。売春婦を置くことが多かった。
- さんちゃぶね 【散茶舟】 江戸吉原へ通う遊客が乗った舟。
- ちゃぶるまい 【茶振(る)舞い】 (酒を出さずに)茶と簡単なごちそうをふるまうこと。多く女の集まりに行われた。 「―皆一人づつ抱いて来る/柳多留 2」
- ちゃぶ台返し 卓袱台返し; チャブ台返し; チャブだいがえし
- きつね-の-ちゃぶくろ [6] 【狐の茶袋】 (1) ホコリタケの別名。 (2) コミカンソウの別名。
- きつねのちゃぶくろ 【狐の茶袋】 (1)ホコリタケの別名。 (2)コミカンソウの別名。