简体版 繁體版
登録 ログイン

てすじ 意味

読み方:
"てすじ"の例文"てすじ"の英語"てすじ"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【手筋】
    (1)てのひらにある筋。
    (2)技芸などの素質。天分。
    「―のいい子」
    (3)囲碁・将棋で,相手の着手に対して十分働きうる手。
    「―をよむ」
    (4)師から伝わる芸風。芸の系統。
    「鼓は生田与右衛門の―/浮世草子・永代蔵 2」
    (5)手段。方法。てだて。
    「敵の―が知れさうな/浄瑠璃・伊賀越道中双六」
    (6)ある物事に関係のある人や事を漠然とさす。方面。すじ。
    「是はいづくの―より漏れ聞えし事ぞと/浮世草子・好色敗毒散」
    (7)てづる。てがかり。
    「―聞き出し長崎屋伝九郎を頼み/浮世草子・二十不孝 1」

  • うりてすじ    【売(り)手筋】 取引市場で,ある程度市場に影響力を与える売り方の集団。 ⇔買い手筋
  • おおてすじ    【大手筋】 (1)市場で大口の投資をする金融機関や相場師。大手。 (2)「大手{(3)}」に同じ。
  • かいてすじ    【買(い)手筋】 取引市場で,ある程度市場に影響を与える買い方の集団。 ⇔売り手筋
  • てす    〔「てそう」の転。中世末期の語〕 「…た」「…ている」の意の丁寧語。…ました。…ています。 「いやそれがしは此あたりの者ぢやが,野遊びに出―よ/狂言・禁野(虎清本)」「今参り,まゐりがきたえぼしは,ほこらに似―/狂言・今参」
  • すじ    【筋】 ※一※ ① (名) □一□ (1)細長く連なったもの。(ア)物の表面に細長くつけられたあと。線。 「白い―をつける」(イ)細長い縦縞。「羽に青い―の入った蝶」 (2)生物体に含まれる繊維状のもの。(ア)植物の繊維。 「ふきの―をとる」(イ)筋肉。筋肉の繊維。「―のある肉」「―を違える」(ウ)腱(ケン)。筋肉を骨に付着させているもの。「―を痛める」 (3)血管。 「青―を
  • てすう    【手数】 それをするのに必要な動作・細工などの数。また,それが多くて面倒なこと。てかず。 「―ばかりかかる仕事」「お―ですがよろしくお願いいたします」
  • てすき    【手隙・手透き】 仕事の区切りがついたりして,手があいていること。 「お―の時にでもおいで下さい」 ; 【手漉き】 紙を,機械を使わずに手ですくこと。また,その紙。 「―の和紙」
  • てすり    【手摺り】 (1)橋・階段などで,歩く人がつかまるように取り付けた柵,または柵の上に渡した横棒。高欄。 (2)人形浄瑠璃の舞台で,人形遣いの腰から下を隠すために設けた横板。文楽系の三人遣い人形の舞台では手前から奥へ三段に設けてある。また一人遣い人形では,人形遣いの身体を隠す高さに,張った幕をいう。 →綟(モジ)手摺り
  • あえてする    する勇気がある
  • いってすき    【一手透き】 将棋で,次の一手で相手の王将を詰むために,王手ではない指し手を一手指すこと。つめろ。 →即詰め
  • だてすがた    【伊達姿】 華やかに飾り立てた,粋な姿。
  • てすう-りょう    ―レウ [2] 【手数料】 手続き・仲介などの行為の代償として受け取る金。「―を徴収する」
  • てすきがみ     【手漉紙】 handmade paper.
  • てすさび    【手遊び】 慰みに,手先で物をもてあそぶこと。手慰み。てすさみ。 「老後の―」
  • てすさみ    【手遊み】 〔「てずさみ」とも〕 「手すさび」に同じ。 「―に節のもとを指にて板敷に押しあてて/宇治拾遺 13」

例文

  • 大手筋(おおてすじ)とは、京都市伏見区市街地の中心・大手筋通り。
  • 伏見大手筋商店街(ふしみおおてすじしょうてんがい)は、京都市伏見区にある商店街。
  • 手筋(てすじ)とは囲碁用語の一つで、通常より大きな効果を挙げることのできる着手のこと。
  • 樹皮は淡灰褐色で、表面は平滑だが樹齢に伴ってすじや割れ目が生じ、老木では樹皮が剥がれてくる。
  • 隠語、俗語として「ボボ(開)」、「ワレメ」、「クレバス」、「縦筋(たてすじ)」などと呼ばれる。
  • 仕手(して)、あるいは仕手筋(してすじ)とは、人為的に作った相場で短期間に大きな利益を得ることを目的に、公開市場(株式、商品先物、外国為替等)で大量に投機的売買を行う者のことをいう。