にな 意味
- 【蜷・蝸螺】
(1)一群の巻貝の総称。
(2)カワニナの別名。﹝季﹞春。
- ~になる ~となる
- …になる 大きくなる; 伸びる; …に変わる; 増大する
- いそ-にな [0] 【磯蜷】 海産の巻貝。殻高4センチメートル内外。暗青色の地に不規則な褐色斑がある。房総以南の岩礁に分布。
- うみ-にな [0] 【海蜷】 海産の巻貝。殻は細長い円錐形で,殻長は5センチメートル内外。殻表には石畳状の文様があり,黒褐色。食用。潮間帯の砂礫(サレキ)底にすむ。
- くにな 【国名】 中古,宮中女官や僧侶の呼び名として国名(コクメイ)をつけたもの。女官の場合,多く父や兄の任国をあてた。「和泉」「伊勢」の類。
- にない 【担い・荷ない】 (1)になうこと。肩にかけてかつぐこと。 (2)「担い桶」の略。 「水ぎれの時にも―で水をかつがれますが/滑稽本・浮世風呂 3」
- になう 【担う・荷なう】 (1)肩で物をささえて持つ。かつぐ。 「天秤棒で荷を―・う」 (2)身に引き受ける。負担する。せおう。 「次代を―・う」「一身に期待を―・う」「足利殿は…徳を―・つて/太平記 9」 ‖可能‖ になえる
- になし 【二無し】 二つとない。この上ない。最上である。 「老人は余を―・き者に珍重し/浮城物語(竜渓)」
- になわ 【荷縄】 荷造りや荷運びに用いる縄。
- にな-いろ [0] 【蜷色】 (1) 襲(カサネ)の色目の名。表は黄色,裏は青色。 (2) 染め色の名。青黒い色。
- いそにな 【磯蜷】 海産の巻貝。殻高4センチメートル内外。暗青色の地に不規則な褐色斑がある。房総以南の岩礁に分布。
- いやになる 飽きる
- うみにな 【海蜷】 海産の巻貝。殻は細長い円錐形で,殻長は5センチメートル内外。殻表には石畳状の文様があり,黒褐色。食用。潮間帯の砂礫(サレキ)底にすむ。
- お … になる なさる
例文
- この道路は車は駐車禁止になっています。
- 彼女はしまいには入院するはめになった。
- あなたは上手に踊れるようになるだろう。
- ヘレンは家に戻るやいなや病気になった。
- 視力を失いそうになったら、呼んでくれ。
- 1週間してそのニュースは本当になった。
- 彼は給仕からその会社の支配人になった。
- 私はこの新聞社に勤めて4年になります。
- 勤労によって日本は今日の日本になった。
- 当地に住み着いてから10年以上になる。