みきわめ 意味
- 【見極め】
見きわめること。
「勝負の―をつける」「成否の―がむずかしい」
- みきわめる 【見極める】 (1)最後までみとどける。確認する。 「成り行きを―・める」 (2)物事の奥底までを知りつくす。良否・真偽などを知る。 「事実を―・めた上で返答する」 (3)見切りをつける。迷わないで一つのものに定める。 「そこに―・める/滑稽本・志道軒伝」
- きわめ 【極め・窮め】 (1)書画・骨董・刀剣などの鑑定。目利き。また,鑑定書。 (2)極まったところ。極限。果て。 「天地の―も知らぬ御代なれば/千載(賀)」 (3)決めたこと。決め。 「先刻の―ぢやあ私がおかみさんな筈(ハズ)だよ/滑稽本・浮世風呂 2」
- きわめいん 【極め印】 (1)江戸時代,浮世絵に刷られている「極」の字などの印形。検閲済みのしるしとした。 (2)書画などの鑑定のしるしとして押す印。
- きわめがき 【極め書き】 書画・刀剣・茶道具などの鑑定書。極め札。
- きわめつき 【極め付き】 (1)書画・刀剣などで,極め書き・極め札がついていること。専門家が鑑定して,その価値を保証していること。 (2)定評があること。折り紙つき。 「―の悪党」 (3)歌舞伎で,ある役者の演ずる役柄で,他のどの役者もおよばないほどのはまり役。
- きわめつけ 【極め付け】 「きわめつき」に同じ。
- きわめて 【極めて】 〔動詞「極める」の連用形に接続助詞「て」の付いた語〕 この上なく。非常に。 「結果は―良好だ」「―残念に思う」
- きわめふだ 【極め札】 古美術品の真偽の別を定めた鑑定書。極め書き。
- きわめる 【極める・窮める・究める】 〔「きわ」の動詞化〕 (1)限界に至らせる。果てまで行きつかせる。《極・窮》「頂上を―・める」 (2)物事のこの上ないところまで達する。良いことにも悪いことにもいう。《極・窮》「栄華を―・める」「経済は混乱を―・めている」 (3)(学問や技芸で)非常に深いところまで達する。《究・窮》「蘊奥(ウンノウ)を―・める」「真理を―・める」「その道を―・めた人」 (
- きわめ-いん キハメ― [3] [0] 【極め印】 (1) 江戸時代,浮世絵に刷られている「極」の字などの印形。検閲済みのしるしとした。 (2) 書画などの鑑定のしるしとして押す印。
- きわめ-がき キハメ― [0] 【極め書き】 書画・刀剣・茶道具などの鑑定書。極め札。
- きわめ-つき キハメ― [0] 【極め付き】 (1) 書画・刀剣などで,極め書き・極め札がついていること。専門家が鑑定して,その価値を保証していること。 (2) 定評があること。折り紙つき。「―の悪党」 (3) 歌舞伎で,ある役者の演ずる役柄で,他のどの役者もおよばないほどのはまり役。
- きわめ-つく・す キハメ― [5] 【極め尽(く)す】 (動サ五 [四] ) 徹底的に研究する。これ以上残ることのないところまで追求する。「その道の奥義を―・す」
- きわめ-つけ キハメ― [0] 【極め付け】 「きわめつき」に同じ。
- きわめ-て キハメ― [2] 【極めて】 (副) (動詞「極める」の連用形に接続助詞「て」の付いた語) この上なく。非常に。「結果は―良好だ」「―残念に思う」
例文
- 最後の教習時限には、教習効果を確認するための「みきわめ」(見極め)を行う。
- 第一段階の学科教習を全て受け、技能教習のみきわめに合格すると、修了検定になる。
- 第二段階の学科教習を全て受け、技能教習のみきわめに合格すると、卒業検定になる。
- この場合、出土状況や土層観察によって、堆積土か、それとも客土であるかをみきわめる必要がある。
- ポケパワー「みきわめ」は、レベルアップした次の相手の番に限り、ワザによるダメージや効果を受けないというもの。
- だが、土地の有力者たちは容易には同調せず、相良氏ら鎮圧方の優勢をみきわめて反一揆側に加わり、梅北らは破れた。
- 見栄でつきあい始めた広野の孤高の生き方や、上級生の椎名の自分に厳しい生き方に接するうちに、自分が本当にやりたいことをみきわめて、それに向かって努力して行く姿勢を学んで行く。