简体版 繁體版
登録 ログイン

やつざき 意味

読み方:
"やつざき"の例文"やつざき"の英語"やつざき"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【八つ裂き】
    ずたずたに裂くこと。
    「―にしてもあきたりないほど憎らしい」

  • やつ-ざき     [0] 【八つ裂き】 ずたずたに裂くこと。「―にしてもあきたりないほど憎らしい」
  • つつざき    【筒咲き】 花弁が筒形をして咲くこと。また,その花。アサガオの花など。 「―の花」
  • はつざき    【初咲き】 植木などに初めて花が咲くこと。また,季節の初めに他の花にさきがけて咲くこと。
  • まつざき    【松崎】 静岡県東部,加茂郡の町。伊豆半島南部西岸にあり,海岸は景勝地。那賀川河口に松崎港があり,カツオ・マグロ遠洋漁業の根拠地。ナマコ壁で知られる。 ; 【松崎】 姓氏の一。
  • みつざき    【光崎】 姓氏の一。
  • まつざきかんかい    【松崎観海】 (1725-1775) 江戸中期の儒者・漢詩人。丹波篠山藩士。名は惟時,字(アザナ)は君修。太宰春台に儒学を,高野蘭亭に詩を学んで,徂徠学派として重きをなした。著「観海先生詩集」
  • まつざきこうどう    【松崎慊堂】 (1771-1844) 江戸後期の儒者。肥後の人。名は復,字(アザナ)は明復。林述斎に入門,のち掛川藩儒。漢・唐の注疏の考証研究に専念し,「縮刻唐石経」を完成。蛮社の獄に際しては門人渡辺崋山の赦免に奔走。晩年の日記「慊堂日暦」がある。
  • まつざき-かんかい    ―クワンカイ 【松崎観海】 (1725-1775) 江戸中期の儒者・漢詩人。丹波篠山藩士。名は惟時,字(アザナ)は君修。太宰春台に儒学を,高野蘭亭に詩を学んで,徂徠学派として重きをなした。著「観海先生詩集」
  • まつざき-こうどう    ―カウダウ 【松崎慊堂】 (1771-1844) 江戸後期の儒者。肥後の人。名は復,字(アザナ)は明復。林述斎に入門,のち掛川藩儒。漢・唐の注疏の考証研究に専念し,「縮刻唐石経」を完成。蛮社の獄に際しては門人渡辺崋山の赦免に奔走。晩年の日記「慊堂日暦」がある。
  • みつざき-けんぎょう    ―ケンゲウ 【光崎検校】 (?-1853) 江戸後期の地歌・箏曲家。京都の人。地歌三弦に箏が追随していた当時の風潮の中で,箏のみの新曲「五段砧(ゴダンギヌタ)」「秋風曲(アキカゼノキヨク)」を作曲し,新境地を開いた。
  • みつざきけんぎょう    【光崎検校】 (?-1853) 江戸後期の地歌・箏曲家。京都の人。地歌三弦に箏が追随していた当時の風潮の中で,箏のみの新曲「五段砧(ゴダンギヌタ)」「秋風曲(アキカゼノキヨク)」を作曲し,新境地を開いた。
  • やつ    【八つ】 (1) ② 数の名。はち。八個。また,数の多いこと。やっつ。 (2) ① 八歳。やっつ。 (3) ② 昔の時刻の名。現在の午前と午後の二時頃。八つ時。やっつ。 ; 【谷津】 姓氏の一。 ; 【奴】 〔「やつこ(奴)」の略という〕 ※一※ (名) (1)人や動物を軽蔑していう語。 「逃げた―をつかまえろ」 (2)物をさしていう俗な言い方。 「大きい―で
  • こつざ    【兀座】 じっとすわりつづけること。 「階下の一室に―せる篠田は/火の柱(尚江)」
  • てつざ    【鉄座】 江戸時代,田沼意次が大坂に設けた鉄の専売所。1780年設置,87年廃止。
  • ぶつざ    【仏座】 仏のすわる座。仏像を置く台。蓮台(レンダイ)。

例文

  • 八つ裂きの刑(やつざきのけい)とは、前近代に世界各地で行われていた死刑の執行方法の一種。