らんみん 意味
- 【乱民】
社会の秩序を乱す民。
- 【懶眠】
怠惰なねむけ。惰眠。
- みんみん蝉 ミンミンゼミ
- みんみん-ぜみ [3] 【みんみん蝉・蛁蟟】 セミの一種。体長は約35ミリメートル。体には黒色に緑または淡黄褐色の斑紋がある。はねは透明。幼虫期間は七年。成虫は盛夏に出現し,ミーンミンミンと大声で鳴く。北海道の一部と本州以南の各地および中国に分布。
- らん-みん [0] 【懶眠】 怠惰なねむけ。惰眠。
- みんみん蝉・蛁蟟 みんみん-ぜみ [3] 【みんみん蝉・蛁蟟】 セミの一種。体長は約35ミリメートル。体には黒色に緑または淡黄褐色の斑紋がある。はねは透明。幼虫期間は七年。成虫は盛夏に出現し,ミーンミンミンと大声で鳴く。北海道の一部と本州以南の各地および中国に分布。
- あんみん 【安眠】 やすらかにぐっすりと眠ること。 「―妨害」「昨夜は―できなかった」
- かでんみん 【火田民】 朝鮮で火田を耕作する農民。
- かんみん 【官民】 官庁と民間。また,官吏と民間人。 「―一体となる」
- くんみん 【君民】 君主と人民。
- ぐんみん 【群民】 多くの人民。民衆。 ; 【軍民】 軍部と民間。軍隊と人民。
- けんみん 【県民】 県の住民。 「埼玉―」「―性」
- けんみんし 【遣明使】 室町幕府から明国に派遣された使節。正使の派遣は1401年から1547年まで続けられた。また,使節を乗せた船を遣明船といい,勘合貿易に従事したので,勘合船ともいう。
- けんみん-し [3] 【遣明使】 室町幕府から明国に派遣された使節。正使の派遣は1401年から1547年まで続けられた。また,使節を乗せた船を遣明船といい,勘合貿易に従事したので,勘合船ともいう。
- こんみん 【困民】 貧困に苦しんでいる人たち。貧しい民衆。 ; 【昏眠】 昏睡と昏蒙の中間程度の意識混濁。かなり強い刺激でなければ反応しない。寝たままで動かず,しばしば失禁する。
例文
- 本蘭明朝(ほんらんみんちょう)は,写研の組版機で使用できる明朝体。
- 室蘭民報(むろらんみんぽう、通称:むろみん)は、北海道の室蘭市に本社を置き、胆振支庁と日高支庁管内を対象にした日刊新聞。