上がる・揚がる・挙がる 意味
読み方:
意味
携帯版
- あが・る[0]
【上がる・揚がる・挙がる】
(動ラ五[四])(1)人や動物が高い所へ移動する。《上・揚》
おりる
「屋上に―・る」「演壇に―・って話をする」「階段を―・る」
屋敷に奉公人として住み込む。
おりる.html">おりる
「屋上に―・る」「演壇に―・って話をする」「階段を―・る」
屋敷に奉公人として住み込む。
(5)学校に入学する。また,進級する。「四月から小学校に―・る」「この成績では二年に―・れない」
(6)物が低いところから高い所に移された状態になる。《上・揚》「日の丸が―・る」「夜空に花火が―・る」「幕が―・る」「手が―・る」(このときは「挙る」とも書く)
(7)水の中にあった物が水上や陸や船上に移された状態になる。《揚》「積み荷は今日中に全部―・るだろう」「港にはカツオが大量に―・った」
(8)天ぷら・フライなどが,ほどよく熱が通ってできあがる。《揚》「海老がからっと―・る」
(9)神仏の前に供物(クモツ)が供えられる。《上》「神棚に御神酒(オミキ)が―・っている」
(10)定形のないものや潜んでいたものが,出現する。出る。(ア)煙・炎などが上の方に出現する。《上》「山頂から噴煙が―った」「火の手が―・る」(イ)大きな声が発せられる。《揚》「大喚声が―・る」「反対の声が―・った」(ウ)犯人がつかまる。また,証拠が発見される。《挙》「犯人はまだ―・っていない」「証拠は―・っている」(エ)候補者としてその名がとりざたされる。また,一覧表に名が掲載される。《挙》「候補に何人かの人の名が―・っている」「次期会長の下馬評に―・る」(オ)利潤やよい結果が生ずる。《上・挙》「アパートから毎月家賃が―・る」「多大の成果が―・る」
(11)低い段階・程度の物事がより高い段階・程度に変化する。高まる。《上》
さがる
おちる
「物価が―・る」市内の北の方へ行く。
さがる.html">さがる
おちる
「物価が―・る」市内の北の方へ行く。
入る
(18)妓楼(ギロウ)や寄席(ヨセ)へ,客として入る。《揚》「彼楼(アスコ)へは三四(サンヨ)たび―・つたことがあるのだから/安愚楽鍋(魯文)」
(19)(「頭に血が上がる」ということから)
他人の目を意識して,平静でいられなくなる。《上》「人前だと―・ってしまってうまく話せない」
(20)「食べる」「飲む」の尊敬語。動作者を敬っていう。めしあがる。《上》「たくさん―・って下さい」
(21)他人の家を訪問することをいう謙譲語。参上する。「お宅に御相談に―・ってもよろしいでしょうか」「お邪魔に―・る」
(22)時代を古くさかのぼる。「―・りても…すべき事の限り仕うまつりたる人候はず侍り/栄花(鶴の林)」
上がりたる世
(23)他の動詞の連用形に付けて用いる。《上》(ア)動作が完了して動作の対象が完全にできあがることを表す。「招待状が刷り―・る」「きれいに染め―・った布」(イ)変化がこれ以上ないほど進むさまを表す。すっかり…する。「空が晴れ―・る」「一喝されてちぢみ―・る」
(上代からの語。「あげる」に対する自動詞)
[可能] あがれる
[慣用] 意気が―・株が―・軍配が―・手が―・脈が―/頭が上がらない・梲(ウダツ)が上がらない・枕が上がらない
- 上がる 上ぼる; 波に乗る; 立昇る; 高くなる; 召し上る; 飲む; 昂まる; 綱の張りをゆるめる; 立ち上る; 伸びる; 立ち昇る; 喰う; 召される; 上伸する; 増える; 聞こしめす; 上進する; 膨れ上る; 服する; 差登る; 取る; 増価する; 召し上がる; 召す; たべる; 膨れ上がる; あがる; 聞こし召す; 乗る; 召上がる; 食らう; 経あがる; 服す; のぼる; 上る; 頂く;
- 槍玉に挙がる 槍玉に上がる; 槍玉にあがる
- がる 〔動詞五[四]段型活用〕 (1)形容詞,形容動詞および助動詞「たい」の語幹に付いて,そのように思う,そのように感じるの意を表す。 「うれし―・る」「かわい―・る」「あわれ―・る」「見た―・る」 (2)形容詞,形容動詞の語幹および一部の名詞に付いて,そのように振る舞う,そのようなふりをするの意を表す。ぶる。 「強―・る」「痛―・る」「得意―・る」「興(キヨウ)―・る」
- ずり上がる ずりあがる ④ 少しずつずるようにして上へ上がる。 「シャツが―・る」
- つけ上がる 増長する
- はい上がる つるのある
- はげ上がる 禿上がる
- はね上がる 跳ぶ; 刎ね上がる; 跳ね上る; 飛び跳ねる; 飛びあがる; 跳躍する; 飛び上がる; 飛上がる; 跳上る; 跳ねかえる; 跳び出す; 跳ね返る; 弾む; 跳ねあがる; 跳返る; 跳ね上がる; 躍る; 飛躍する; 跳る; 跳上がる; リバウンドする; バウンドする; 跳び上がる; 跳ねる
- わき上がる 沸き上る; 沸きたつ; 持上がる; 湧く; 湧起る; 湧き上がる; 起きる; 湧きあがる; 沸立つ; 湧き起こる; わき出る; 涌きでる; 発する; 沸起る; 持ち上る; 沸起こる; 持ちあがる; 沸上がる; 生起する; 起こる; 湧立つ; 持ち上がる; 沸き上がる; わき立つ; 生まれる; 込み上げる; こみ上げる; 湧き出る; 芽ばえる; 湧き起る; 湧き上る; 湧きたつ; 起る; 生出す
- 上がること 吊り綱; 上げること; 揚げること; 上がり; リフト; 持ち上げること; 起重機; 隆起
- 乾上がる 脱水する; 乾びる; 乾かす; 干す; 干上がる; 涸れる; 乾す; 乾せる
- 仕上がる 完成する; うまく行く; 終わる
- 付き上がる つきあがる 「つけあがる」に同じ。 「わびる程なほ―・り/浄瑠璃・丹波与作(中)」
- 伸び上がる 延べる; 取りひろげる; 展延する; 拡げる; 拡張する; 伸展する; 引き伸す; 引き延す; 展開する; 押しひろげる; 拡大する; ちょっと立ち寄る; 広がる; 伸長する; 引延ばす; 延ばす; 広ぐ; 引伸ばす; 広める; 押延べる; 伸べる; 拡がる; 広げる; 延びる; 繰り広げる; 伸びる; 押し広げる; 伸べ広げる; 押広げる; 広まる; 伸ばす; 延展する; 取り広げる; 伸す
- 再び上がる 再び浮き上がる; 再上昇する; 南風である; 北上する; 北に向かって進む; 遡る