简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方
"命"の例文"命"の英語"命"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • いのち ①
    (1)生物を生かしていく根源的な力。生命。
    「―の恩人」「―を捧げる」
    (2)生涯。一生。
    「短い―を終えた」
    (3)寿命。
    「―の限り」「―を長らえる」
    (4)一番大事なもの。ただ一つのよりどころ。
    「―とたのむ」「画家にとって絵筆は―だ」
    (5)近世,主に遊里で,相思の男女が互いの名前の下に添えて,「吉さま命」などと二の腕に入れ墨をした文字。心変わりのないことを誓うもの。
    ――あっての物種(モノダネ)
    何事も生きていればこそできる。死んでは何にもならないということ。命が物種。
    ――生・く
    (1)生き長らえる。
    「とく逃げのきて―・きよ/宇治拾遺 2」
    (2)危ういところを助かる。命をとりとめる。
    「からき―・きたれど,腰斬り損ぜられて/徒然 87」
    ――から二番目
    命の次に大切なもの。非常に大切にしているものをいう。
    ――死・ぬ
    命が絶える。死ぬ。
    「ぬばたまの甲斐の黒駒,鞍着せば―・なまし,甲斐の黒駒/日本書紀(雄略)」
    ――過・ぐ
    死ぬ。
    「犬じもの道に臥してや―・ぎなむ/万葉 886」
    ――つれな・し
    (1)命に別状ない。
    (2)死ぬに死ねない。
    「惜しからぬ―・く長らへば/新千載(雑)」
    ――長ければ辱(ハジ)多し
    〔荘子(天地)〕
    長生きをすると,それだけ恥をさらすことが多い。
    ――なりけり
    生きていたからこそだ,の意。
    「春ごとに花のさかりはありなめどあひみむ事は―/古今(春下)」
    ――にか・える
    生命と引き換えにする。あるものを大事に守る気持ちをいう。
    「―・えても守る」
    ――に懸けて
    生命を捨てる覚悟で。
    ――は義に縁(ヨ)りて軽し
    〔後漢書(朱穆伝)〕
    命は貴重なものだが,義のためには捨てても惜しくない。
    ――は鴻毛(コウモウ)より軽し
    〔司馬遷「報任安書」より。「鴻毛」はおおとりの羽毛で,きわめて軽いもののたとえ〕
    (国家や君主のために)命を捨てることは少しも惜しくない。
    ――は風前(フウゼン)の灯(トモシビ)の如し
    〔倶舎論疏〕
    (1)人の命は消えやすくはかないものである。
    (2)危険がさし迫っていることのたとえ。
    →風前の灯
    ――待つ間(マ)
    命が終わるのを待つ間。
    「ありはてぬ―のほどばかりうき事しげくおもはずもがな/古今(雑下)」
    ――を落と・す
    死ぬ。
    ――を懸・ける
    死ぬか生きるかの覚悟で事に当たる。
    ――を削・る
    自分の命を縮めるほど苦労をする。
    ――を捧(ササ)・げる
    大切に思う人や事のために,命を差し出す。命を投げ出す。
    ――を捨・てる
    (1)ある事のために死ぬ。
    「祖国独立のために―・てる」
    (2)死ぬべきでないのに死ぬ。
    「早まって―・てるな」
    ――を繋(ツナ)・ぐ
    生き続ける。命を継ぐ。
    ――を拾・う
    危うく死を免れる。命拾いをする。

  • めい ①
    (1)いのち。生命。
    「一―をとりとめる」
    (2)命令。言いつけ。
    「―にそむく」
    (3)運命。
    ――旦夕(タンセキ)に迫(セマ)・る
    臨終が今夜か明朝かという状態になる。死が迫る。
    ――は天に有り
    運命は天の定めるところで,人間の力ではどうすることもできない。
    ――を革(アラタ)・む
    天命が改まる。王朝が変わる。革命(カクメイ)。
    「天地―・むべき危機ここに顕れたり/太平記 1」

  • 命・尊    みこと ◎ 〔「御(ミ)事」の意〕 ※一※ (名) 神や貴人の名前の下につける尊称。 「素戔嗚(スサノオノ)―」 〔日本書紀では,「尊」を最も貴いものに,「命」をその他のものに使う〕 ※二※ (代) 中古後期には,人を軽く見たりからかったりした気持ちで用いる。 (1)二人称。おまえさん。あんた。 「白事(シレコト)なせそ,―/今昔 28」 (2)三人称。おかた。ひと。 「
  • 呼韓邪単于    こかんやぜんう (?-前31) 匈奴(キヨウド)の単于。兄の郅支(シツシ)単于と匈奴を東西に二分して対立。漢が郅支を滅ぼすと,王昭君を妻に迎え,漢と友好関係を結んだ。
  • 呼集める    狩り集める; かり集める; 狩集める; 駆集める; 寄集める; 集める; 結集する; 集合する; 聚合する; 集結する; 揃える; 駆りあつめる; 駆り集める; 寄せ集める; 呼び集める
  • 命からがら    命辛々; 命辛辛
  • 呼集する    動員する; 召集する
  • 命がけ    一生けんめい
  • 呼集    こしゅう ◎ (軍隊などで散らばっている人々を)呼び集めること。 「非常―」
  • 命じる    めいじる ◎③ 〔サ変動詞「命ずる」の上一段化〕 「命ずる」に同じ。 「接待役を―・じる」
  • 呼鈴    呼びりん; 呼び鈴; ベル; ブザー; ドアベル
  • 命ずる    めいずる ◎③ (1)言いつける。命令する。 「部下に―・じて,やらせる」 (2)ある役職を言いつける。任命する。 「係長を―・ずる」 (3)名前をつける。命名する。

例文

  • それは残酷な運の極めつけの例である。
  • 彼は一生懸勉強したが、また失敗した。
  • 彼は外国車を買うために一生懸働いた。
  • 落第しないように一生懸勉強しなさい。
  • にかかわるような病気ではありません。
  • 彼は一生懸ホットドッグを売っている。
  • 彼は試験に通るために一生懸勉強した。
  • 彼は友人のを救った事で英雄視された。
  • 我々は絶体絶のピンチに追い込まれた。
  • 的にならない限り失敗はしてもいい。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5