简体版 繁體版
登録 ログイン

地句 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • じく ①
    連歌・俳諧で,目立つところがない平凡な句。地の句。地発句。
    「中品にして多くは―なり/三冊子」

  • 地口銭    じぐちせん ◎ 室町時代,京都・奈良などの都市の家屋や土地に課した臨時の税。道路に面した間口の広狭に応じて賦課。次第に恒常化した。間別銭(マベツセン)。地口。
  • 地口行灯    じぐちあんどん ④ 地口を書いた行灯。戯画を書き加えて,祭礼のときなどに軒先に掛けたりする。江戸中期に流行。絵地口。
  • 地史    ちし ① (1)地球の発達・変遷の歴史。 (2)ある特定の地域の地殻と生物との生成・変化の歴史。層位・古生物・地質構造などから組み立てる。
  • 地口落ち    じぐちおち ◎ 落語の落ちの一つ。同音または類音異義の語を用いるもの。「三方一両損」の「多かあ(大岡)食わねえ,たったいちぜん(越前)」のような類。落語では最も多い落ちとされる。上方落語では,にわか落ちという。
  • 地合(い)     じ-あい ヂアヒ [0] 【地合(い)】 (1) 布類の地質。織り地。地。 (2) 義太夫節で,旋律的に語る部分。節をつけずに語る「詞(コトバ)」に対していう。地。 (3) 取引で,人気・雰囲気などから見た相場の状態。 (4) 囲碁で,対局中における互いの地の釣り合い。「地合いがいい」「地合いが悪い」と使う。
  • 地口付け    じぐちづけ ◎ 享保(1716-1736)の頃に流行した遊び。地口に対し,その内容と関係深い戯画を描き,点者が判定して優劣を決めるもの。
  • 地合{(}い{)}    じあい ◎ (1)布類の地質。織り地。地。 (2)義太夫節で,旋律的に語る部分。節をつけずに語る「詞(コトバ)」に対していう。地。 (3)取引で,人気・雰囲気などから見た相場の状態。 (4)囲碁で,対局中における互いの地の釣り合い。「地合いがいい」「地合いが悪い」と使う。
  • 地口る    じぐる 〔「地口(ジグチ)」の動詞化〕 地口を言う。洒落を言う。 「善兵衛が金蒔きや鴉がほじくつて…と浜は一生の洒落を―・つて/くれの廿八日(魯庵)」
  • 地合{(い)}    じあい ◎ (1)布類の地質。織り地。地。 (2)義太夫節で,旋律的に語る部分。節をつけずに語る「詞(コトバ)」に対していう。地。 (3)取引で,人気・雰囲気などから見た相場の状態。 (4)囲碁で,対局中における互いの地の釣り合い。「地合いがいい」「地合いが悪い」と使う。