简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方
"矢"の例文"矢"の英語"矢"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 矢・箭    さ 矢(ヤ)。 「鮎を惜しみ投ぐる―の遠ざかりゐて思ふそら安けなくに/万葉 3330」 ; や ① (1)武具・狩猟具の一。鏃(ヤジリ)・篦(ノ)(矢柄(ヤガラ))・矢羽などから成る。弓につがえて,弾性を利用して飛ばし,目標物に突き刺すもの。 (2)硬い物を割ったり,伐採する時に用いるくさび。 (3)「ブローチ(broach)」に同じ。 (4)家紋の一。一本または数本の矢羽を
  • 吹(き)矢     ふき-や [2] 【吹(き)矢】 長い筒に,羽根のついた小さな矢を入れ,口で吹いて飛ばすもの。武器や鳥獣を射る道具として使用された。近世以降,的を射て遊ぶ娯楽用ともなった。
  • 吹{(}き{)}矢    ふきや ② 長い筒に,羽根のついた小さな矢を入れ,口で吹いて飛ばすもの。武器や鳥獣を射る道具として使用された。近世以降,的を射て遊ぶ娯楽用ともなった。
  • 吹{(き)}矢    ふきや ② 長い筒に,羽根のついた小さな矢を入れ,口で吹いて飛ばすもの。武器や鳥獣を射る道具として使用された。近世以降,的を射て遊ぶ娯楽用ともなった。
  • 差(し)矢     さし-や 【差(し)矢】 (1) 近世の競技用の矢。矢柄は細く,焦篦(コガシノ)を用いる。通し矢に使用した。繰り矢。 (2) 次々と矢継ぎ早に矢を射ること。また,その矢。
  • 差{(}し{)}矢    さしや (1)近世の競技用の矢。矢柄は細く,焦篦(コガシノ)を用いる。通し矢に使用した。繰り矢。 (2)次々と矢継ぎ早に矢を射ること。また,その矢。
  • 差{(し)}矢    さしや (1)近世の競技用の矢。矢柄は細く,焦篦(コガシノ)を用いる。通し矢に使用した。繰り矢。 (2)次々と矢継ぎ早に矢を射ること。また,その矢。
  • 打(ち)矢     うち-や [2] 【打(ち)矢】 手で敵に投げつける矢の形をした武器。手矢。手突き矢。打ち根。
  • 打{(}ち{)}矢    うちや ② 手で敵に投げつける矢の形をした武器。手矢。手突き矢。打ち根。
  • 打{(ち)}矢    うちや ② 手で敵に投げつける矢の形をした武器。手矢。手突き矢。打ち根。
  • 投(げ)矢     なげ-や [2] 【投(げ)矢】 手で投げる矢。なぐや。
  • 投{(}げ{)}矢    なげや ② 手で投げる矢。なぐや。
  • 投{(げ)}矢    なげや ② 手で投げる矢。なぐや。
  • 掛(け)矢     かけ-や [2] 【掛(け)矢】 樫(カシ)などで作った大形の槌(ツチ)。杭(クイ)などを打ち込むときや,物を打ち壊したりするのに用いる。
  • 掛{(}け{)}矢    かけや ② 樫(カシ)などで作った大形の槌(ツチ)。杭(クイ)などを打ち込むときや,物を打ち壊したりするのに用いる。

例文

  • 光陰のごとしと言うのをよく耳にする。
  • 彼らは私にその薬を無理理飲ませた。
  • 7歳の時、すでに自ら弓とを作った。
  • 受け付け係は私に無理理紙に署名させた。
  • この予想が外れたら、内さんを諦めます。
  • 父が出かけようとした先に電話が鳴った。
  • 彼らは彼に無理理契約書にサインさせた。
  • 私は一人でその仕事を無理理させられた。
  • 彼はその兵士をねらってを放った。
  • 人々が光陰の如しと言うのをよく耳にする。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5