絵地口 意味
読み方:
意味携帯版
- えじぐち ②
絵で地口を表したもの。祭礼の行灯(アンドン)などに書かれた。
→地口行灯
- 地口 じぐち ◎ (1)ことわざや成句などをもじって作った語呂合わせの文句。「下戸に御飯(猫に小判)」の類。口合い。 (2)「地口銭(ジグチセン)」の略。
- 地口る じぐる 〔「地口(ジグチ)」の動詞化〕 地口を言う。洒落を言う。 「善兵衛が金蒔きや鴉がほじくつて…と浜は一生の洒落を―・つて/くれの廿八日(魯庵)」
- 地口銭 じぐちせん ◎ 室町時代,京都・奈良などの都市の家屋や土地に課した臨時の税。道路に面した間口の広狭に応じて賦課。次第に恒常化した。間別銭(マベツセン)。地口。
- 地口付け じぐちづけ ◎ 享保(1716-1736)の頃に流行した遊び。地口に対し,その内容と関係深い戯画を描き,点者が判定して優劣を決めるもの。
- 地口落ち じぐちおち ◎ 落語の落ちの一つ。同音または類音異義の語を用いるもの。「三方一両損」の「多かあ(大岡)食わねえ,たったいちぜん(越前)」のような類。落語では最も多い落ちとされる。上方落語では,にわか落ちという。
- 地口行灯 じぐちあんどん ④ 地口を書いた行灯。戯画を書き加えて,祭礼のときなどに軒先に掛けたりする。江戸中期に流行。絵地口。
- 絵図面 えずめん ② 「絵図(エズ)」に同じ。
- 絵図 えず ① (1)絵。絵画。 (2)建物・庭・土地などの平面図。絵図面。
- 絵奉書 えぼうしょ ② (1)季節の草花などを描いた奉書紙。祝儀の書簡用とされた。 (2)錦絵などの色刷りに使われた上質の奉書紙。越前・伊予産のものが好まれた。
- 絵団扇 えうちわ ② 絵の書いてあるうちわ。
- 絵姿 えすがた ② 人の姿を,絵に描いたもの。肖像。
- 絵因果経 えいんがきょう 「過去現在因果経」の内容を絵解きしたもの。経文を下段に,絵を上段に書く。過去現在因果経絵巻。因果経絵巻。
- 絵姿女房 えすがたにょうぼう ⑤ 昔話の一。殿様が絵姿を見て連れ去った美しい女房を,夫が女房の機知により取り返すという話。夫が女房の知恵で殿様の難題を次々に解決する型の話もある。 S 極 エスきょく ② 一対の磁極のうち,地球の南を指す方の磁極。
- 絵唐津 えからつ ② 唐津焼の一。釉(ウワグスリ)は青黄みがちで,釉下に絵模様を鉄砂で描いたもの。
- 絵島 えじま 淡路島の淡路町岩屋港南東の岩。海食を受けて奇観を呈する。((歌枕))「千鳥なく―の浦に澄む月を浪にうつして見る今宵かな/山家(冬)」