简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方
"風"の例文"風"の英語"風"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • かぜ ◎
    (1)空気の動き。一般に,気圧の高い方から低い方に向かう水平方向の空気の流れをいう。
    「―が吹く」
    (2)人に対する社会全体の態度。
    「世間の―は冷たい」
    (3)ならわし。しきたり。風習。
    「芦原や正しき国の―として/新千載(慶賀)」
    (4)名詞の下について,接尾語的に用いる。(ア)様子・態度・素振りなどの意を表す。
    「先輩―」「役人―」(イ)人をある気分にさせることを表す。「臆病―に吹かれる」
    →かぜ(風邪)
    ――青し
    新緑を吹き抜ける初夏の風がさわやかに感じられるさま。
    ――枝を鳴らさず
    〔論衡〕
    世の中が太平であるさま。
    「五日の―十日の雨壌(ツチクレ)を破る事なし/太平記 32」
    ――薫(カオ)る
    初夏の若葉の中を,さわやかに風が吹き渡ってくる。「―五月」﹝季﹞夏。《―羽織は襟もつくろはず/芭蕉》
    →薫風(クンプウ)
    ――が吹けば桶屋(オケヤ)が儲(モウ)かる
    何か事が起こると,めぐりめぐって意外なところに影響が及ぶことのたとえ。
    ――冴(サ)ゆ
    冬の風が吹いて寒さが一層増す。﹝季﹞冬。
    ――に櫛(クシケズ)り雨に沐(カミアラ)う
    〔荘子(天下)「沐甚雨,櫛疾風」〕
    風雨にさらされて苦労すること。さまざまな苦労を体験するたとえ。櫛風沐雨(シツプウモクウ)。
    ――に順(シタガ)いて呼ぶ
    〔「荀子(勧学)」より。風上で呼ぶとはっきり聞こえることから〕
    勢いに乗って事をなせば,早く容易に成功するたとえ。
    ――に靡(ナビ)く草
    〔論語(顔淵)〕
    小人が徳のある者,有力者に従順なことのたとえ。
    ――に柳(ヤナギ)
    「柳に風」に同じ。
    ――の吹き回し
    事態のなりゆき。形勢。
    「君がこんなに親切にしてくれるのはどういう―だい」
    ――の前の塵(チリ)
    〔「風前(フウゼン)の塵」を訓読みした語〕
    (1)物事のもろくはかないことのたとえ。風前の塵。
    「たけき者も遂には滅びぬ,偏(ヒト)へに―に同じ/平家 1」
    ――の前の灯(トモシビ)
    「風前(フウゼン)の灯」に同じ。
    ――光る
    春の日差しの中を,そよ風が吹き渡る。﹝季﹞春。《装束をつけて端居や―/虚子》
    ――を切・る
    風に逆らって突き進む。また,勢いよく進む。
    「矢が―・って飛ぶ」
    →肩で風を切る
    ――を食ら・う
    事態を察知して素早く逃げるさまをいう。多く悪事が露見した場合にいう。
    「―・って逃げる」
    ――を吸(ス)い露(ツユ)を飲む
    〔荘子(逍遥遊)〕
    仙人が穀物を断って風と露で生きていること。仙人の生活。
    ――を捕(ツカ)ま・える
    (1)ありもしないものをつかもうとする。不可能な試みのたとえ。
    (2)「雲をつかむよう」に同じ。


  • 〔「風(チ)」の転〕
    かぜ。他の語と複合して用いられる。
    「疾(ハヤ)―」「追い―」

  • ふう ①
    ※一※ (名)
    (1)ある範囲の土地や社会にみられる生活様式。ならわし。
    「婚家の―になじめない」「都会の悪しき―に染まる」
    (2)性格的・精神的な傾向。
    「彼には生活を楽しむという―がある」「小成に安んずる―がある」
    (3)方式。やり方。
    「どんな―に説得するか悩む」「私の発言をそんな―にとらないで下さい」
    (4)様子。状態。ふり。
    「あんな―では,また,失敗する」「何気ない―を装う」「誠に―の悪さうな人体で/金色夜叉(紅葉)」
    (5)世間の評判。
    「隣家(トナリ)近所へ―の悪い思ひをする/疑惑(秋江)」
    (6)名詞の下に付いて,それに類する,その趣(オモムキ)がある,などの意を添える。
    「中国―の料理」「西洋―の建物」「勤め人―の男」「職人―」
    (7)よくない気にあたって起こるとされる病気。風病。
    「越後の乳母,―いたみける頃/今鏡(御子たち)」
    (8)「詩経」の六義(リクギ)の一。各地方の民謡をいう。
    ※二※ (形動ナリ)
    趣のあるさま。しゃれているさま。
    「必ず女郎に―なる仕出しして見せて/浮世草子・禁短気」
    ――を望・む
    畏敬の念をもって見る。おそれうやまう。
    「諸域の小邦も―・み威を恐れ/経国美談(竜渓)」

  • -風    -様
  • 風―     かざ-ガッパ 【風―】 袖のない木綿製の風よけの合羽。江戸時代,商人が旅をする際に用いた。
  • 振り・風    ふり ※一※ ◎② (名) (1)振ること。振り方。 「バットの―が鈍い」 (2)動作の仕方。様子。また,姿・容姿。 「知らない―をする」「腰附,肩附,歩く―/歌行灯(鏡花)」「天性―よく見事に生(ソダチ)たる松のごとし/耳塵集」 (3)踊りのしぐさ。また,歌舞伎などで,俳優の所作。 「―を付ける」 (4)料理屋・遊女屋などで,紹介や予約のないこと。 「―の客」 (5)女物
  • 引(き)風     ひき-かぜ [0] 【引(き)風】 かぜをひくこと。かぜひき。かぜ。「くすりは―の外御ことはり/安愚楽鍋(魯文)」
  • 引{(}き{)}風    ひきかぜ ◎ かぜをひくこと。かぜひき。かぜ。 「くすりは―の外御ことはり/安愚楽鍋(魯文)」
  • 引{(き)}風    ひきかぜ ◎ かぜをひくこと。かぜひき。かぜ。 「くすりは―の外御ことはり/安愚楽鍋(魯文)」
  • 舞(い)風     まい-かぜ マヒ― [0] [1] 【舞(い)風】 つむじ風。旋風。
  • 舞{(}い{)}風    まいかぜ ◎① つむじ風。旋風。
  • 舞{(い)}風    まいかぜ ◎① つむじ風。旋風。
  • 追(い)風     おい-かぜ オヒ― [0] 【追(い)風】 (1) (人や船が)進む方向に,後ろから吹いてくる風。おいて。順風。 向かい風 「―に乗る」 (2) 衣にたきこめた香(コウ)や花の香りなどを運ぶほのかな風。「―なまめかしく吹きとほし/源氏(朝顔)」
  • 追{(}い{)}風    おいかぜ ◎ (1)(人や船が)進む方向に,後ろから吹いてくる風。おいて。順風。 ⇔向かい風 「―に乗る」 (2)衣にたきこめた香(コウ)や花の香りなどを運ぶほのかな風。 「―なまめかしく吹きとほし/源氏(朝顔)」
  • 追{(い)}風    おいかぜ ◎ (1)(人や船が)進む方向に,後ろから吹いてくる風。おいて。順風。 ⇔向かい風 「―に乗る」 (2)衣にたきこめた香(コウ)や花の香りなどを運ぶほのかな風。 「―なまめかしく吹きとほし/源氏(朝顔)」
  • 顴骨    かんこつ ① 〔「けんこつ(顴骨)」の慣用読み〕 頬の上,目の斜め下に左右一個ずつある骨。頬骨(キヨウコツ)。ほおぼね。 ; けんこつ ① ⇒頬骨(キヨウコツ)
  •      【顴】 (画 数) 26画 (音 訓) カン,ケン (区 点) 8102 (JIS) 7122 (シフトJIS) E941 (熟語一覧) 2項目 顴骨 顴骨
  • 顳顬骨    しょうじゅこつ ③ 「側頭(ソクトウ)骨」に同じ。
  • 風かげ    深い入り江; 天然の良港; 風よけの場所; 波よけ場

例文

  • 彼女は邪をひいて、学校を休んでいる。
  • とても美しい景がいくつかありました。
  • 強い東が我々の顔に激しく吹き付けた。
  • が九州に接近していると発表された。
  • ご飯にする?お呂にする?それとも私?
  • は東北地方を横断するかもしれない。
  • 髪をになびかせて、少女が走ってきた。
  • そこでは台が秋に頻繁に起こっている。
  • 栗鼠が激しいに逆らって進すんでいた。
  • あなたのサロンのスカートが好きです。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5