登録 ログイン

hii領域の英語

読み方:
"hii領域" 中国語の意味

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • H II region《天文》
  • hi     HI ホームインプルーブメント
  • ii     II {略-1} : icterus index 黄疸指数{おうだん しすう}
  • 領域     領域 りょういき area domain territory field region regime
  •      域 いき region limits stage level
  • i領域     I領域 I region[医生]
  • hii region    HII region HII領域[基礎]; 電離水素領域[航宇]
  • a領域    A領域 area A[電情]
  • 領域    領域 りょういき area domain territory field region regime
  • b領域    B領域 area B[電情]
  • c領域    constant region
  • dna領域    region of DNA
  • d領域    1. D region 2. D-layer / D-region〔地球大気の電離層?ionosphere(低高度から D、E、F 層に区分。D、E 層は電波の減衰、F 層は反射に寄与)の最下部の層。太陽の影響を強く受ける。天頂角により高度?電子密度が左右される(日中は地表50~80km 高さ、夜はほとんど消滅、夏に活発)〕
  • e領域    E-layer / E-region〔地球大気の電離層?ionosphere(低高度から D、E、F 層に区分。D、E 層は電波の減衰、F 層は反射に寄与)の層。太陽の影響を強く受ける。電離密度は昼に高く(高度は90~110km)、夜の電離密度は低い(ただし消滅しない)。E 層上部は電波伝播(反射)に寄与。1回の反射による電波伝播は1900~2000km〕
  • f1領域    F1-layer / F1-region〔地球大気の電離層?ionosphere(低高度から D、E、F 層に区分。D、E 層は電波の減衰、F 層は反射に寄与)の F 層の低高度の層。高周波無線の長距離伝播は F 層の電波反射に依る。日中の F 層は F1層(大体210km 高度)、F 二層(350km 高度)に分かれる。冬は分離しない。F1層の電波伝播特性は E 層と同じ〕
  • f2領域    F2-layer / F2-region〔地球大気の電離層?ionosphere(低高度から D、E、F 層に区分。D、E 層は電波の減衰、F 層は反射に寄与)の F 層の高高度の層。高周波無線の長距離伝播は F 層の電波反射に依る。日中の F 層は F1層(大体210km 高度)、F 二層(350km 高度)に分かれる。冬は分離しない。F 二層の電子密度は午後、時には夕方に最高になる。一方(
英語→日本語 日本語→英語