登録 ログイン

poetess 意味

読み方
"poetess"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • {名} : 女流詩人
    --------------------------------------------------------------------------------
    【発音】po'uэtэs、【分節】po?et?ess
  • name of a haiku poetess    name of a haiku poetess 千代女 ちよじょ
  • poetaster    {名} : へぼ詩人 -------------------------------------------------------------------------------- 【発音】po'uэtae`stэ(r)、【分節】po?et?as?ter
  • poet's poetical works    poet's poetical works 家集 かしゅう
  • poetic    poetic 詩的 してき 詩趣 ししゅ ポエティック
  • poet's most creative years    その詩人の最も創造的な時期
  • poetic atmosphere    詩的{してき}な雰囲気{ふんいき}
  • poet's mood when writing    poet's mood when writing 歌境 かきょう
  • poetic circles    poetic circles 詩壇 しだん
  • poet's day    金曜日◆【語源】表面上は「詩人の日」という意味だが、Piss Off Early, Tomorrow's Saturday(明日は土曜日だから早く帰ろう)の頭文字をとったもの。
  • poetic code    詩的{してき}コード

例文

  • christina rossetti's her name , after the poetess .
    クリスティーナ・ロゼッティ 詩人と同名よ
  • in the words of a poetess
    ある女流詩人の言葉を借りるなら
  • it is said that he had an intimate relationship with the poetess nakatsukasa .
    女流歌人である中務とはかなり親密な関係にあったらしい。
  • ukon (year of birth and death unknown ) was a poetess of the mid-heian period .
    右近(うこん、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。
  • kokamonin no betto (year of birth and death unknown ) was a poetess of the late heian period .
    皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう生没年不詳)は、平安時代末期の女流歌人。
  • by then she already had a good reputation as a poetess , and she was selected for ' kasen rakugaki .'
    その頃には歌人として評判を得ており「歌仙落書」に入っている。
  • all this stir helped an unknown poetess from osaka leap into literary fame , and captivated younger readers .
    こうした騒ぎは大阪の無名の女性歌人を一躍文壇に押し上げ若い読者を魅了した。
  • at the end of the edo period , rengetsu otagaki , a poetess as well as a ceramic artist , hermitized in this temple .
    幕末の女流歌人で陶芸家の太田垣蓮月は晩年この寺に隠棲していた。
  • a poetess rokujo saiin no senji who served imperial princess baishi was presumably the author of ' the tale of sagoromo .'
    なお、禖子内親王に仕えた歌人六条斎院宣旨は「狭衣物語」の作者であると言われる。
  • nijoin no sanuki (sanuki of nijoin , ca . 1141 - ca . 1217 ) was a poetess of the late heian and the early kamakura period .
    二条院讃岐(にじょういん の さぬき、永治元年(1141年)頃? - 建保5年(1217年)頃?)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女流歌人。
  • もっと例文:  1  2

English

    Noun
  • a woman poet

英語→日本語 日本語→英語