登録 ログイン

practicability 意味

読み方
"practicability"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • consider the practicability of    ~の実行性{じっこう せい}を考える
  • technical practicability    技術上{ぎじゅつじょう}の実行性{じっこう せい}
  • idea with little practicability    実用性{じつよう せい}の乏しい考え[提案{ていあん}?アイディア]
  • question something's practicability    実行性{じっこうせい}を疑う
  • practic    {形} : 〈古〉
  • pracs     PRACS {略} : Primary Reactor Auxiliary Cooling System 中間熱交換器冷却方式{ちゅうかん ねつ こうかんき れいきゃく ほうしき}◆高速炉発電プラントの炉停止後の崩壊熱を確実に除去する崩壊熱除去系の一つの方式。中間熱交換機に組み込んだ補助熱交換器によって炉心の発生熱を除熱する
  • practicable     practicable adj. 実行できる; 通行できる. 【副詞】 While possible, it is not commercially practicable. 可能ではあるが採算が立たない Such a roof design would be technically practicable, but not advisable. そのような屋根のデ
  • prachuapkirikhan    {地名} : プラチュアプキリカン
  • practicable experiment    実施可能な実験{じっけん}
  • prachuapkhirikhan    {地名} : プラチュアップキーリーカン◆タイ
  • practicable idea    実行可能{じっこう かのう}なアイデア
  • prachin buri    {地名} : プラチンブリ
  • practicable means    実行可能{じっこう かのう}な方法{ほうほう}[手段{しゅだん}]

例文

  • it was also a small-sized book that contained few appendixes with enhanced practicability .
    また付録はあまり無く小型本、実用性を高めたものだった。
  • the pursuit of practicability and the reform of writing material (such as a reform by sairin ) were another motive power .
    この他の原動力には実用性の追究・筆記具の革新(蔡倫など)が挙げられる。
  • with importance placed on practicability , the simple style was considered to be fitting as residences for samurai as opposed to aristocratic culture .
    実用性を重視し、簡素な造りであり、貴族文化に対抗した武家にふさわしい住宅様式と考えられた。
  • in addition , more importance was placed on practicability rather than calligraphic beauty of characters , leading to the mixed use of chinese characters and kana characters that became ordinary .
    また、文字の美の追求から実用性を重視する変革がなされ漢字かな交じり文が一般化された時代でもある。
  • mainly out of pursuit of practicability , calligraphic style changed from kikko jukotsu moji (ancient chinese characters inscribed on oracle bones and tortoise shells ) to kinsekibun (words written on metal or stones ), from shoten (a style of chinese characters ) to reisho-tai (clerical script ) and sosho-tai (cursive style writing ).
    亀甲獣骨文字から金石文、小篆から隷書体、さらに草書体への書体の変化は主に実用性の追究から生じた。

English

英語→日本語 日本語→英語