あお-びょうし 意味
読み方:
意味携帯版
- アヲベウシ [3]
【青表紙】
(1)青い表紙の本。
(2)(表紙が青であることから)
(ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源氏物語。
- あおびょうし 【青標紙】 江戸時代の武家法制書。二編。1840,41年刊。幕臣大野広城(1788-1841)が私に武家生活全般にわたる法律・制度を編集したもの。禁を犯したとして編者は罰された。 ; 【青表紙】 (1)青い表紙の本。 (2)〔表紙が青であることから〕 (ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源
- あおがれ-びょう アヲ―ビヤウ [0] 【青枯れ病】 主としてナス科植物に発生する病変。細菌が根から侵入し,茎や葉が緑色のまま数日で枯死する。高温の季節に多い。
- あお-びょうたん アヲベウタン [3] 【青瓢箪】 (1) よく熟していない,青いヒョウタン。あおふくべ。 (2) やせて顔色の悪い人をあざけっていう語。
- あか-びょうし ―ベウシ [3] 【赤表紙】 (1) 赤い色の表紙。また,赤い表紙の本。 (2) 「赤本(アカホン){ (1) }」に同じ。
- あげ-びょうし ―ビヤウシ [3] 【揚(げ)拍子】 神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。
- あし-びょうし ―ビヤウシ [3] 【足拍子】 足で地面や床(ユカ)を踏み鳴らして拍子をとること。 手拍子
- あつ-びょうし ―ベウシ [3] 【厚表紙】 本製本で,ボール紙などの厚い芯(シン)紙を用いた表紙。また,この表紙の本。 薄表紙
- いた-びょうし ―ベウシ [3] 【板表紙】 板の表紙。法帖の表紙などに使う。
- うす-びょうし ―ベウシ [3] 【薄表紙】 本製本で,薄くて柔軟な表紙。また,この表紙の本。 厚表紙
- うら-びょうし ―ベウシ [3] 【裏表紙】 書物の裏側の表紙。
- うわ-びょうし ウハベウシ [3] 【上表紙】 書籍類の上側の表紙。表(オモテ)表紙。
- かず-びょうし ―ビヤウシ [3] 【数拍子】 能で,足拍子を続けざまに踏むこと。六つ拍子,七つ拍子など。
- かた-びょうし ―ベウシ [3] 【硬表紙】 硬い紙で作った表紙。
- かわ-びょうし カハベウシ [3] 【革表紙】 革製の表紙。
- き-びょうし ―ベウシ [2] 【黄表紙】 草双紙(クサゾウシ)の一。江戸後期,黒本・青本に次いで安永(1772-1781)頃から文化年間(1804-1818)の初期まで江戸で流行した黄色い表紙の絵本の称。1775年刊の恋川春町作「金々先生栄花夢」以降のものをいう。一冊五丁,普通,三冊からなる。書型は半紙半截(ハンセツ)。絵題簽(エダイセン)に出版工夫がみられ,内容も従来の草双紙の幼稚なものから脱