しのび-しのび 意味
読み方:
意味
携帯版
- 【忍び忍び】
(副)
他人に知られぬように。ひそかに。「―の御方たがへ/源氏(帚木)」
- しのび 【忍び】 〔動詞「忍ぶ」の連用形から〕 (1)人に気付かれないように,ひそかに行うこと。 「人を―にあひりて,知あひがたくありければ/古今(恋四詞)」 (2)「忍び歩き」の略。 「お―」 (3)忍術。また,忍者。 「―の術」「―の者」 (4)窃盗。
- しのびしのび 【忍び忍び】 他人に知られぬように。ひそかに。 「―の御方たがへ/源氏(帚木)」
- おしのび 【御忍び】 (1)貴人が身分を隠して,あるいは非公式に外出すること。 「―の旅行」 (2)「御忍び駕籠」の略。
- おしのび-かご [4] 【御忍び駕籠】 江戸時代,大名などが身分を隠して外出する時に用いた駕籠。屋根を黒羅紗(ラシヤ)でおおい,腰と棒とを黒く塗った。おしのび。
- お-しのび [0] 【御忍び】 (1) 貴人が身分を隠して,あるいは非公式に外出すること。「―の旅行」 (2) 「御忍び駕籠」の略。
- しのびあい 【忍び逢い】 男女が人目を避けてそっと逢うこと。
- しのびあう 【忍び逢う】 男女が人目を避けてそっと逢う。 「親の目を盗んで―・う」
- しのびあし 【忍び足】 足音をたてぬように,そっと歩くこと。 「抜き足差し足―」
- しのびいる 【忍び入る】 人に気付かれぬようにそっと入る。忍び込む。 「敵陣に―・る」
- しのびかご 【忍び駕籠】 人目を避けてこっそり行く駕籠。また,その駕籠に乗ること。
- しのびがき 【忍び垣】 袖垣の一。高さ2メートルほどで三段に分かれ,上段は建仁寺垣のように竹または木を編み合わせ,中段は葭(ヨシ)を用いて櫛形のすかしやのぞき穴などを設け,下段は二つ割りの大竹を斜めに組み合わせる。小待(コマチ)垣。
- しのびくぎ 【忍び釘】 「隠(カク)し釘(クギ)」に同じ。
- しのびぐさ 【忍び草】 思い慕うたねとなるもの。しのぶぐさ。 「行く先の―にもなるやとて/元輔集」
- しのびこむ 【忍び込む】 人に気付かれないように,こっそりと入り込む。 「窓から―・む」 ‖可能‖ しのびこめる
- しのびごえ 【忍び声】 相手以外の人に聞こえないように低く話す声。ひそひそ声。小声。