简体版 繁體版
登録 ログイン

にっちゅうへいわゆうこうじょうやく 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【日中平和友好条約】
    1978年(昭和53)日本と中国との間に結ばれた平和友好条約。平和五原則および武力不行使,反覇権,経済・文化の交流などを定める。

  • にっちゅう-へいわゆうこうじょうやく    ―ヘイワイウカウデウヤク 【日中平和友好条約】 1978年(昭和53)日本と中国との間に結ばれた平和友好条約。平和五原則および武力不行使,反覇権,経済・文化の交流などを定める。
  • ちゅうソゆうこうどうめいじょうやく    【中ソ友好同盟条約】 1945年8月,中国(国民政府)とソ連との間で締結された条約。対日戦遂行,単独不講和,長春鉄道共同経営,旅順港の共同使用などが主な内容。
  • ちゅうソ-ゆうこうどうめいじょうやく    ―イウカウ―デウヤク 【中ソ友好同盟条約】 1945年8月,中国(国民政府)とソ連との間で締結された条約。対日戦遂行,単独不講和,長春鉄道共同経営,旅順港の共同使用などが主な内容。
  • しゅうこうじょうやく    【修好条約】 国と国とが親交を結ぶことを決める条約。
  • ゆうこうじょうちゅう    【有鉤条虫】 条虫綱の扁形動物。俗にいうサナダムシの一種。体長2~3メートル。体は細長いひも状で,約九〇〇もの片節に分かれる。頭部は球形で,先端に約三〇個の鉤(カギ)と四個の吸盤をもつ。ブタ・イノシシが中間宿主で,加熱の不十分な肉を食べると人間に感染する。世界各地に分布。カギサナダ。カギサナダムシ。
  • にっちょうしゅうこうじょうき    【日朝修好条規】 江華島事件後,1876年(明治9)日本と朝鮮の間で結ばれた条約。朝鮮の開国や日本の一方的な領事裁判権を定めるなど,不平等な内容。
  • にっちょう-しゅうこうじょうき    ―テウシウカウデウキ 【日朝修好条規】 江華島事件後,1876年(明治9)日本と朝鮮の間で結ばれた条約。朝鮮の開国や日本の一方的な領事裁判権を定めるなど,不平等な内容。
  • にちろ-しゅうこうつうしょうじょうやく    ―シウカウツウシヤウデウヤク 【日露修好通商条約】 1858年江戸幕府がロシア使節プチャーチンと結んだ条約。内容は日米修好通商条約とほぼ同じ。
  • へいわじょうやく    【平和条約】 ⇒講和条約(コウワジヨウヤク)
  • へいわ-じょうやく    ―デウ― [4] 【平和条約】 講和条約
  • ちゅうソゆうこうどうめいそうごえんじょじょうやく    【中ソ友好同盟相互援助条約】 1950年2月,中国とソ連との間で締結された条約。日本およびこれと結びついた諸外国の侵略行為に対する共同防衛をうたった。その後中ソ対立の中で,80年中国側の通告により失効。
  • ちゅうソ-ゆうこうどうめいそうごえんじょじょうやく    ―イウカウ―サウゴヱンジヨデウヤク 【中ソ友好同盟相互援助条約】 1950年2月,中国とソ連との間で締結された条約。日本およびこれと結びついた諸外国の侵略行為に対する共同防衛をうたった。その後中ソ対立の中で,80年中国側の通告により失効。
  • つうこうじょうやく    【通交条約】 国家間の経済・交通に関する条約。通商航海条約など。