あみさす 意味

発音を聞く:
  • 【網さす】
    鳥網を張る。
    「ほととぎす夜声なつかし―・さば/万葉 3917」

関連用語

        すみさす:    【隅扠首】 回り縁の縁板下の出隅から縁桁(エンゲタ)に四五度の角度で突き出した隅木。縁隅木。
        のみさす:    【飲み止す】 飲みかけて中途でやめる。 「ビールを―・して席を立つ」
        よみさす:    【読み止す】 読むのを途中でやめる。 「本を―・して,外出する」
        さす:    焼き畑のこと。もと武蔵国に多くある「指谷(サスガヤ)」という地名はこれに由来するといわれる。 ; 【叉手】 (1)「さしゅ(叉手)」に同じ。 (2)「扠首(サス)」に同じ。 ; 【刺す】 (1)細長くて先の鋭い固い物を,他の物の中に無理に突き入れる。つきさす。 「注射針を腕に―・す」「指にとげを―・した」「短刀で人を―・す」「暴漢に―・される」「団子をくしに―・す」「とどめを―
        あみ:    【醤蝦・糠蝦】 甲殻綱アミ目のエビに似た節足動物の一群の総称。体長1~2センチメートル。体は透明。雌には哺育嚢(ホイクノウ)がある。ほとんどが海産で,日本近海で約一三〇種が知られるが,汽水・淡水にすむ種もある。飼料や釣りのまき餌にしたり,塩辛・佃煮(ツクダニ)など食用にする。 ; 【阿弥】 ⇒阿弥陀号(アミダゴウ) ; 【網】 (1)糸や針金などを編んで枡形(マスガタ)の目を表し
        寄さす・任さす:    よさす 〔動詞「寄す」の未然形に,尊敬の助動詞「す」の付いたもの〕 おまかせになる。委任なさる。 「速須佐之男命,―せし国を治めずて/古事記(上訓)」
        くさす:    【腐す】 (1)悪意をもって他を悪く言う。こきおろす。けなす。 「他人の仕事を―・す」 (2)「くさらす」に同じ。 「気ヲ―・ス/日葡」 ‖可能‖ くさせる
        さすが:    【刺刀】 (1)腰に差す短刀。腰刀。 「六郎殿の―は蝦夷(エゾ)の突き折れ/田植草紙」 (2)細工用の小刀。 ; 【刺鉄】 鉸具(カコ)についている,釘(クギ)形の止め金。鐙(アブミ)や革帯の金具として用いた。
        さすず:    【砂錫】 花崗岩(カコウガン)や鉱脈から風化によって分離されたスズ石が,砂や礫(レキ)とともに堆積したもの。スズの原料鉱石。マレー半島からバンカ島・ビリトン島にかけての地帯が世界最大の産地。流錫(リユウシヤク)。
        さすて:    【差す手】 舞の手の一。前方へ差し出す手。
        さすり:    【摩り】 建築で,二つの面が同じ平面にあること。ぞろ。つらいち。
        さする:    【摩る・擦る】 〔「さ」は接頭語か〕 指先や手のひらを当てて,軽く滑らせるように動かす。軽くなでる。 「病人の腰を―・る」 ‖可能‖ さすれる
        さす・る:     [0] [2] 【摩る・擦る】 (動ラ五 [四] ) (「さ」は接頭語か) 指先や手のひらを当てて,軽く滑らせるように動かす。軽くなでる。「病人の腰を―・る」 [可能] さすれる
        さす-が:     [0] 【刺刀】 (1) 腰に差す短刀。腰刀。「六郎殿の―は蝦夷(エゾ)の突き折れ/田植草紙」 (2) 細工用の小刀。
        さす-がみ:     【指す神・差す神】 「天一神(テンイチジン)」に同じ。転じて,さし出てじゃまをするもの。「今日は左右に―がござあるに依て/狂言・引敷聟」

隣接する単語

  1. "あみき" 意味
  2. "あみぎぬ" 意味
  3. "あみぐみ" 意味
  4. "あみこ" 意味
  5. "あみこむ" 意味
  6. "あみざいく" 意味
  7. "あみしゃつ" 意味
  8. "あみしろ" 意味
  9. "あみじぐさ" 意味
  10. "あみこ" 意味
  11. "あみこむ" 意味
  12. "あみざいく" 意味
  13. "あみしゃつ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社