いしがわら 意味

発音を聞く:
  • 【石瓦】
    薄い板状の粘板岩の屋根葺(フ)き材。スレート。

関連用語

        てしがわら:    【勅使河原】 姓氏の一。
        のしがわら:    【熨斗瓦】 棟を積むために用いる短冊形の平瓦。完(マル)熨斗と割り熨斗がある。 →堤瓦
        いし-がわら:    ―ガハラ [3] 【石瓦】 薄い板状の粘板岩の屋根葺(フ)き材。スレート。
        てしがわら-そうふう:    テシガハラサウフウ 【勅使河原蒼風】 (1900-1979) 生け花の家元。草月流の開祖。東京生まれ。「日本生花学会」を設立した勅使河原和風の子。1927年(昭和2)草月流を創流。造形としての生け花を追求し,生け花の国際化を推進した。 草月流
        さいしょ-がわら:    ―ガハラ 【西所川原】 最勝河原
        てしがわらそうふう:    【勅使河原蒼風】 (1900-1979) 生け花の家元。草月流の開祖。東京生まれ。「日本生花学会」を設立した勅使河原和風の子。1927年(昭和2)草月流を創流。造形としての生け花を追求し,生け花の国際化を推進した。 →草月流
        さいしょうがわら:    【最勝河原】 京都市三条の西の鴨川の河原。昔,火葬場があった。西所川原。
        さいしょがわら:    【西所川原】 ⇒最勝河原(サイシヨウガワラ)
        きしがわ:    【貴志川】 和歌山県北部,那賀(ナガ)郡の町。紀ノ川の支流貴志川に沿う。近世大和街道と船戸街道の分岐点。和歌山市の商圏に属し,宅地化が進む。
        こしがわり:    【腰替(わ)り・腰変(わ)り】 小袖などの腰の部分を染めずに白く残してあるもの。また,その部分の色や模様が他の部分と異なっているもの。こしあき。
        なめしがわ:    【鞣革】 (1)なめした革。つくりかわ。レザー。 (2)(「韋」と書く)漢字の部首の一。「韓」「韛」の「韋」の部分。皮(けがわ)・革(つくりかわ)と区別していう。
        にしがわ:    【西側】 旧ソ連および東欧などの,かつての社会主義諸国に対して,(欧米の)資本主義諸国のこと。 ⇔東側
        ひがしがわ:    【東側】 (欧米の)資本主義国に対して,旧ソ連および東ヨーロッパのかつての社会主義諸国をさしていった語。共産圏(諸国)。 ⇔西側
        みなしがわ:    【水無し川】 ※一※ (名) 〔水のない川の意〕 天の川。 「ひさかたの天つしるしと―隔てに置きし神代し恨めし/万葉 2007」 ※二※ (枕詞) 「絶ゆ」にかかる。 「―絶ゆといふことをありこすなゆめ/万葉 2712」
        いし-わら:    ―ハラ [0] 【石原】 いしはら

隣接する単語

  1. "いしがに" 意味
  2. "いしがま" 意味
  3. "いしがみ" 意味
  4. "いしがめ" 意味
  5. "いしがれい" 意味
  6. "いしがんとう" 意味
  7. "いしき" 意味
  8. "いしきあて" 意味
  9. "いしきいっぱん" 意味
  10. "いしがめ" 意味
  11. "いしがれい" 意味
  12. "いしがんとう" 意味
  13. "いしき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社