したたかもの 意味
- 【強か者】
(1)こちらの思うようにたやすく扱えない人。一筋縄でいかない者。手ごわい者。
「彼は見かけと違ってなかなかの―だ」
(2)力が強く,勇ましい者。剛の者。
「上総守が童(ワラワ)次郎丸といふ―,おしならべひつくんで,どうどおつ/平家 4」
関連用語
したたか-もの: [0] 【強か者】 (1) こちらの思うようにたやすく扱えない人。一筋縄でいかない者。手ごわい者。「彼は見かけと違ってなかなかの―だ」 (2) 力が強く,勇ましい者。剛の者。「上総守が童(ワラワ)次郎丸といふ―,おしならべひつくんで,どうどおつ/平家 4」
したたか: 【強か】 ※一※ (形動) (1)強くて手ごわいさま。一筋縄ではいかないさま。 「―なやつ」 (2)強そうなさま。いかめしいようす。 「力が強く勇気があつて―な豪傑である/社会百面相(魯庵)」 (3)しっかりしているさま。確かなさま。 「君達の御為はかばかしく―なる御後見,何にかはせさせ給はむ/源氏(帚木)」 (4)大げさなさま。はなはだしいさま。 「いと―なるみづからの祝ひ
したたか者: 強か者; 健者; 健か者
したたか殴る: 打ちのめす; ぶんなぐる
きのしたたかぶみ: 【木下幸文】 (1779-1821) 江戸後期の歌人。初名,義質(ヨシナオ)。号は亮亮舎(サヤサヤノヤ)・朝三亭。備中の人。はじめ澄月・慈延に,のち香川景樹に学ぶ。歌風は奔放にして,繊細。桂園十哲の一人。代表歌「貧窮百首」。著「亮亮遺稿」「亮亮草紙」など。
たけのしたのたたかい: 【竹下の戦い】 1335年,竹下(現在の静岡県小山町)における足利尊氏と新田義貞の戦い。建武中興政府に反旗を翻した尊氏は,この勝利に乗じて西上を開始した。
たけのした-の-たたかい: ―タタカヒ 【竹下の戦い】 1335年,竹下(現在の静岡県小山町)における足利尊氏と新田義貞の戦い。建武中興政府に反旗を翻した尊氏は,この勝利に乗じて西上を開始した。
あたかも: 【恰も・宛も】 〔「あだかも」とも〕 (1)(多く下に「のようだ」「のごとし」などを伴って)形状・様態・性質などを,よく似ている物事にたとえて形容する語。ちょうど。まるで。 「―戦場のような光景」「―勝者のごとく振る舞う」 (2)ちょうどその時。まさに。 「時―一月一日」「―柱時計は徐(シズ)かに八時を点(ウ)ち初めた/社会百面相(魯庵)」 ――好(ヨ)・し ちょうどよいことには
おたかもり: 【御高盛(り)】 人の一生の特定の区切りのときに供する,椀に高く盛った飯。すなわち,誕生の日の産飯(ウブメシ),婚礼の日の夫婦固めの飯,死亡の日の枕飯(マクラメシ)。
お-たかもり: [0] 【御高盛(り)】 人の一生の特定の区切りのときに供する,椀に高く盛った飯。すなわち,誕生の日の産飯(ウブメシ),婚礼の日の夫婦固めの飯,死亡の日の枕飯(マクラメシ)。
たかもがり: 【竹虎落】 竹で作ったもがり。竹矢来。 「あんのむかひに見えたる―の内こそ/幸若・烏帽子折」
たかもく: 【高目】 囲碁で,碁盤の隅の星から一路盤の内側の箇所。また,そこに布石すること。 ⇔小目(コモク)
たかもち-おう: ―ワウ 【高望王】 桓武平氏の祖。桓武天皇の曾孫。高見王の子。889年平姓を与えられて上総介に任じられ,関東に土着。生没年未詳。平高望。
たかもも: 【高股】 股の上部。大腿の上部。
たかもり: 【高盛(り)】 椀などに食べ物を高く盛り上げること。また,その食べ物。 「―飯(メシ)」