しのがなもの 意味

発音を聞く:
  • 【篠金物】
    鎧(ヨロイ)の籠手(コテ)や臑当(スネアテ)などに用いる,篠竹のように細長い鉄板または革板。

関連用語

        しの-がなもの:     [3] 【篠金物】 鎧(ヨロイ)の籠手(コテ)や臑当(スネアテ)などに用いる,篠竹のように細長い鉄板または革板。
        さがなもの:    【さがな者】 性質のよくない人。性悪(シヨウワル)者。 「―,ねたういらへたなり/落窪 2」
        ざがなもの:    【座金物】 鋲(ビヨウ)などを打つとき,材の表面を保護するために鋲頭の下に敷く平たい金物。装飾化して花形にしたり,透かし彫りを施したりする。建物・調度・武具などに用いる。座金。
        ざ-がなもの:     [2] 【座金物】 鋲(ビヨウ)などを打つとき,材の表面を保護するために鋲頭の下に敷く平たい金物。装飾化して花形にしたり,透かし彫りを施したりする。建物・調度・武具などに用いる。座金。
        しろ-がなもの:     [3] 【白金物】 甲冑(カツチユウ)につけた,銀や銀めっきの金物。
        すそ-がなもの:     [3] 【裾金物】 鎧(ヨロイ)の袖や,草摺(クサズリ)の菱縫(ヒシヌイ)の板の端に打った金物。
        そえ-がなもの:    ソヘ― [3] 【添え鉄物】 木材の継ぎ手・組み手の補強のためにあてる鉄板など。
        しろがなもの:    【白金物】 甲冑(カツチユウ)につけた,銀や銀めっきの金物。
        すそがなもの:    【裾金物】 鎧(ヨロイ)の袖や,草摺(クサズリ)の菱縫(ヒシヌイ)の板の端に打った金物。
        そえがなもの:    【添え鉄物】 木材の継ぎ手・組み手の補強のためにあてる鉄板など。
        ものがなしい:    【物悲しい】 理由もなくなんとなく悲しい。うらがなしい。 「―・い秋の夕暮れ」「―・い鹿の鳴き声」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
        ものがなしら:    【物悲しら】 〔「ら」は状態を表す接尾語〕 ものがなしそうなさま。 「小金門に―に思へりし我(ア)が子の刀自を/万葉 723」
        ものがなし-ら:     【物悲しら】 (形動ナリ) (「ら」は状態を表す接尾語) ものがなしそうなさま。「小金門に―に思へりし我(ア)が子の刀自を/万葉 723」
        おさなものがたり:    【幼物語】 (1)幼い頃の話。 (2)童話。
        しのびねものがたり:    【忍音物語】 擬古物語。一巻。作者未詳。南北朝時代の成立か。現存本は平安時代の古本の改作で,原作は現在伝わらない。四位少将きんつねと,しのびねの姫君の悲恋物語。

隣接する単語

  1. "しのう-きん" 意味
  2. "しのう-きん-るい" 意味
  3. "しのう-くんれんし" 意味
  4. "しのう-けい" 意味
  5. "しのおり" 意味
  6. "しのきみ" 意味
  7. "しのぎ" 意味
  8. "しのぎさがり" 意味
  9. "しのぎじ" 意味
  10. "しのう-けい" 意味
  11. "しのおり" 意味
  12. "しのきみ" 意味
  13. "しのぎ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社