つづらうま 意味

発音を聞く:
  • 【葛籠馬】
    江戸時代,つづらを背にした馬。その上に人を乗せたり,また,荷物を運んだりした。
    「かざりたてたる―をひきながら/滑稽本・膝栗毛 5」

関連用語

        つづら-うま:     [3] 【葛籠馬】 江戸時代,つづらを背にした馬。その上に人を乗せたり,また,荷物を運んだりした。「かざりたてたる―をひきながら/滑稽本・膝栗毛 5」
        つづら:    【葛・葛籠】 (1)ツヅラフジのつるを編んで作った,衣服などを入れる蓋(フタ)付きのかご。のちには竹やひのきの薄片で網代(アジロ)に編み,上に紙を貼って柿渋・漆などを塗ったものも作られるようになった。《葛籠》 (2)ツヅラフジなど,山野に生えるつる性の植物。《葛》「上野(カミツケノ)安蘇山―野を広み/万葉 3434」 (3)襲(カサネ)の色目の名。表は青黒色,裏は淡青色。《葛》
        うま-づら:     [0] 【馬面】 (1) 長い顔を評していう悪口。うまがお。 (2) 「うまづらはぎ」の略。
        あおつづら:    【青葛】 ツヅラフジの別名。
        あお-つづら:    アヲ― [3] 【青葛】 ツヅラフジの別名。
        くまつづら:    【熊葛】 クマツヅラ科の多年草。原野・道端などに自生する。高さ約50センチメートル。葉は対生し,卵形で羽状に分裂。夏に枝頂に細長い花穂を立てて,紫色の小花をつける。全草を乾燥したものを通経・皮膚病などの薬にする。馬鞭(バベン)草。
        くま-つづら:     [3] 【熊葛】 クマツヅラ科の多年草。原野・道端などに自生する。高さ約50センチメートル。葉は対生し,卵形で羽状に分裂。夏に枝頂に細長い花穂を立てて,紫色の小花をつける。全草を乾燥したものを通経・皮膚病などの薬にする。馬鞭(バベン)草。
        つづらおり:    【葛折(り)・九十九折(り)】 (1)〔ツヅラのつるのように折れ曲がっている意〕 山道などがはなはだしく曲がりくねっていること。羊腸。 (2)馬術における,馬の乗り方。ジグザグに馬を歩かせるもの。
        つづらか:    【円らか】 目を大きくみはるさま。 「そこに目も―なる小法師にて/栄花(花山)」
        つづらがさ:    【葛笠】 ツヅラフジで編んだ網代笠(アジロガサ)。近江国水口で産し,一七世紀後半に流行した女物の笠。市女笠(イチメガサ)に似ているが,中のみねがやや低い。 「辻のぬけたる―を被き住みなれたるわが宿の名残/浮世草子・織留 2」
        つづらこ:    【葛籠】 衣服を入れるかご。つづら。
        つづらふじ:    【葛藤】 ツヅラフジ科のつる性落葉木本。暖地の山中に自生。茎は緑色で無毛。葉は互生し,長柄があり,卵円形で時に掌状に浅裂する。雌雄異株。夏,淡緑色の小花を円錐花序に付け,黒熟する核果を結ぶ。つるでかごなどを編み,根・茎は利尿薬やリューマチの薬とする。オオツヅラフジ。
        つづらぶみ:    【藤簍冊子】 歌文集。六巻。上田秋成作。昇道編。1802年成立。1805~06年刊。和歌・紀行・文集から成る。歌は万葉・古今にかかわらない自由な歌風であり,紀行・文集は雅文体で流麗である。
        つづら折り:    7曲がり
        つづら-えびら:     [4] 【葛箙】 ツヅラフジで編んだ箙。公卿の私的な随身などが用いた。

隣接する単語

  1. "つづみ-も" 意味
  2. "つづみ-ボタン" 意味
  3. "つづむ" 意味
  4. "つづめる" 意味
  5. "つづら" 意味
  6. "つづらえびら" 意味
  7. "つづらおり" 意味
  8. "つづらか" 意味
  9. "つづらがさ" 意味
  10. "つづめる" 意味
  11. "つづら" 意味
  12. "つづらえびら" 意味
  13. "つづらおり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社